活動の紹介【防災】
田中野田町内会では2018年の西日本豪雨をきっかけに自主防災組織を再編成し、災害発生時の避難行動などで手助けが必要な方への支援ができる様に体制構築を進めています。御南地区はハザートマップで示されているように自然災害のリスクがやや高いとされています。
自然災害への備えは自助が基本ですが、不足分は自主防災組織などを中心とした共助で補える田中野田にしたいですね。
自主防災組織
非常時の活動
・災害対策本部の設置(公会堂・防災会長)
・道路など公共施設の被災箇所を災害対策本部(防災会長)に連絡する。
・避難情報の地域内への声かけおよび避難誘導を行う。
・高齢者、要介護・要支援者、障がい者、乳幼児、病人などの避難を手助けする。
・避難場所などで地域の避難者・負傷者の把握に努める。
・地域内の一次対応が完了した後に指定避難所への人員派遣を行う。
日常の活動
〔場所確認〕一時集合場所、避難場所、避難所への経路
危険個所(がけ、ブロック塀、浸水しやすい場所など)
〔人の確認〕高齢者、要介護・要支援者、障がい者、乳幼児、病人など
〔訓練実施〕避難訓練を行う。地域の防災訓練に参加する。
〔防災備蓄〕資材・機材を備える(防災機材倉庫設置-2号公園)
組織図、連絡網
防災会長(町内会長)
⇩ ⇧
避難誘導統括
⇩
避難誘導副統括 ⇨1、2、3組 避難誘導班長 ⇨1、2、3組 避難誘導サポート班(各組理事)
⇩
防災副会長 ⇨4、5、6組 避難誘導班長 ⇨4、5、6組 避難誘導サポート班(各組理事)
⇩
防災副会長 ⇨7、8、9組 避難誘導班長 ⇨7、8、9組 避難誘導サポート班(各組理事)
⇩
防災副会長(水利担当)
防災・安全マップ
- 防災機材倉庫(田中野田2号公園)
- 避難場所と避難所
避難場所:一時的に滞在する施設、場所
岡山西支援学校、OSK西バイパスこども館、御南コミュニティハウス(白石)
避難所 :一定期間生活するための施設
〔避難場所 兼 避難所〕御南小学校、御南中学校、御南西公民館
※市が開設する指定避難所は、警戒レベル3・4が出された地域にある市立中学校と公民館を
原則として同時に開設します。
公民館は収容人数が限られるため、体が不自由な方など、避難に配慮が必要な方を優先して
受け入れます。※御南西公民館だより第180号(令和4年7月1日)掲載より - 田中ポンプ場

- 消火器具格納箱NO.1~NO.5
- 田中野田の水門3か所(田中・野田・辰巳水門)
防災機材倉庫
設置場所:田中野田2号公園 西側
災害発生時の救護・避難誘導用に資材を置いています。
いざという時に活用できるように、今後も内容の拡充を進めます。
必要と思われる物があればご意見・情報を下さい。
【お願い】
飲料水・食料の確保などライフラインについては、
各家庭での対応、備蓄を進めてください。

防災機材倉庫 備品一覧
【救護】
防災グッズセット(22点入)…1
担架 …2
エアーベッド …2
【作業】
防災用ヘルメット(薄黄色)…11
役員・誘導班長に14個配布済
パイプ柄 剣先スコップ …10
土のう袋 …140
軍手(12枚入) …12
ブルーシート(#3000)
3.6×5.4m …10
標識ロープ(7.8㎜×50m) …2
インバーター発電機
(ガソリン) …1
ガソリン携行缶(横型10L) …1
LEDスタンド投光器 …1
ドラム式延長コード(30m) …1
蓄圧式消火器10型 …2
期限:2029年
【避難誘導】
ハンディメガホン …4
LED誘導灯 …6
LEDランタン(電灯兼用) …2 LED強力ライト …2
長靴 …6
撥水カッパ(上下セット) …5
予備乾電池
【ライフライン】
緊急用給水バッグ10L …17
緊急用給水バッグ15L …3
簡易トイレ …30
充電式ラジオ
(ソーラー・手回し) …2
担架 ヘルメット ブルーシート 発電機・投光器 メガホン・ライトなど 誘導灯 長靴 給水バッグ
防災訓練
毎年11月23日に御南小学校で御南学区の防災訓練を行っています。
令和3年の参加報告(ふれあい新聞141号に掲載)をご覧ください。