後楽園の植物3
サ~ソ
采振木(サイフリボク) Korean juneberry | 榊(サカキ) | 桜(サクラ) Cherrys |
山茶花(サザンカ) sasanqua or Camellia | 皐躑躅(サツキツツジ) Azalea | 実葛(サネカズラ) |
百日紅(サルスベリ) Crepe myrtle | 珊瑚樹(サンゴジュ) | 山茱萸(サンシュユ) Shan Zhu Yu |

Korean juneberry
バラ科
別名:シデザクラ(四手桜)
花期:春
園内:新殿西北

ツバキ科
別名:
花期:
園内:二色岡他

モクレン科/マツブサ科
別名:
花期:夏
園内:「寒翠」横他

Cherrys
バラ科
花期:春
園内:桜林他

sasanqua or Camellia
ツバキ科
花期:冬
園内:御舟入垣根他

Azalea
ツツジ科
花期:春
園内:延養亭、唯心山他

Crepe myrtle
ミソハギ科
別名:
花期:夏
園内:栄唱西庭

スイカズラ科
花期:初夏
園内:岐蘇路

Shan Zhu Yu
ミズキ科
別名:春黄金花
花期:春
園内: 「栄唱」前
椎(シイ) Chinquapin | 樒(シキミ) Star anise | 枝垂れ桜(シダレザクラ) Rosebud cherry |
枝垂れ紅葉(シダレモミジ) Weeping maple | 枝垂れ桃(シダレモモ) Peaches | 梓辛夷(シデコブシ) |
忍(シノブ) | 芝(シバ) | 四方竹(シホウチク) |
芍薬(シャクヤク) (Chinese)Peony | シャシャンボ | 蛇の髭(ジャノヒゲ) |
十月桜(ジュウガツザクラ) | 棕櫚(シュロ) Chusan palm | 白樫(シラカシ) Oaks |
白実の万両(シロミノマンリョウ) Coralberry | シロダモ | 白山吹(シロヤマブキ) |
沈丁花(ジンチョウゲ) |

Japanese chinquapin
ブナ科
椎はスダジイとツブラジイの総称
花期:春
園内:正門付近、岐蘇谷他

Star anise
シキミ科
別名:花の木
花期:春
弁天堂側、西駐車場側

Rosebud cherry
バラ科
別名:糸桜
花期:春
園内:「栄唱」前
(『後楽園スタッフ奮闘記』より)

Weeping maple
カエデ科
別名:
花期:春
園内:正門より30m東

Peaches
バラ科
別名:エダタレモモ
花期:春
園内:栄唱南西

モクレン科
別名:四手拳
花期:春
園内:

シノブ科
別名:シノブグサ
園内:

イネ科
品名:ノシバ
園内:沢池周囲

イネ科
別名:
花期:
園内位置:

(Chinese)Peony
ボタン科
別名:
花期:春
園内:井田

ツツジ科
別名:
花期:初夏
園内位置:

Snake’s head
Lily of the valley
ユリ科
別名:龍の髭
花期:夏
園内:西駐車場側、寒翠付近
よく見ると薄紫の花が

バラ科
別名:(小彼岸桜)
花期:4月10月
園内:

Chusan palm
ヤシ科
別名:
花期:春
園内:福田茶屋隣

Oaks
ブナ科
別名:
花期:春
園内:二色岡、外苑他

Coralberry
ヤブコウジ科
花期:7月初旬
園内:「寒翠」西横

クスノキ科
別名:
花期:秋
園内位置:

バラ科
別名:
花期:春
園内:

ジンチョウゲ科
別名:
花期:春
園内:
忍冬/吸葛(スイカズラ) (Japanese) Honeysuckle | 垂柳桧葉(スイリュウヒバ) Weeping cypress | 杉(スギ) Japanese cedar |
杉苔(スギゴケ) Hair-cap moss | スダジイ Japanese chinquapin |

(Japanese) Honeysuckle
スイカズラ科
Lonicera japonica
別名:金銀花
花期:夏
園内:花交滝北の茂み

Weeping cypress
ヒノキ科
別名:
花期:
園内:鶴鳴館裏庭

Japanese cedar
スギ科
園内:二色が岡、他

Hair-cap moss
コケ科
園内:茂松庵庭他

園内:千入の森

Sequoia
スギ科
別名:セコイア雌杉
園内:西外苑

Bead tree
センダン科
花期:5月下旬
別名:オウチ(樗)
園内:西外苑、北土手(土産店辺)
【栴檀】について広辞苑には「古く
獄門のさらし首の気に使われたという
👇
簡単な説明があります。
その後『平家物語』(岩波文庫版)を読んでいてこの故事に関連する記載を2箇所見つけました。
『平家物語』巻第十、「首渡」
寿永三年二月七日、摂津一の谷で敗れた平家の将兵の頸(首)が都に入った後の記述に
同十三日、大夫判官仲頼、六条河原に出むかッて頸共うけとる。
東洞院の大路を北へわたして、獄門の木にかけらるべきよし、蒲冠者範頼・
九郎判官義経奏聞す。
岩波文庫版の註にはこの”獄門の木”を、「獄舎の門のそばにあった樗(おうち)の木でこの木に斬首された罪人の首を架けてさらした」としている。
”樗”は日本でいうセンダンの古名である 1)。
巻十一の「大臣被斬(おおいどのきられ)」
元暦ニ年六月二十三日、壇ノ浦で捕えられて後斬首された大臣父子(平宗盛、清宗)の首が都に入った後、
検非違使ども、三条河原に出で向ッて、これをうけとり、大路をわたして、左の獄門の樗の
木にぞかけたりける
とより明確です。
漢和辞典の「樗」には獄門や刑殺と結びつける意味は見当たりませんから樗が獄門にあったのは日本
固有の故事と考えらます。
日本においていつから、またなぜ樗がセンダン(栴檀)と言い換えられるようになったのかは改めて考えるべき
ですが、同じ『平家』の「釈尊いまだ栴檀の煙 2)をまぬがれ給はず」(巻十一)という樗との遣い
分けからみて、後世に樗が獄門首の晒し台材として定着してくるとともに禁忌表現として「栴檀」と
いう名称に移ったのではないかと思っています。
1/2)かって樗と呼ばれた樹木が現在の栴檀であり、香木である栴檀は双葉より芳しの栴檀は現在白檀と呼ばれます。

Winter sweet
ロウバイ科
花期:冬
園内:

Cycad
ソテツ科
花期:夏秋
園内:蘇鉄畠

Tokyo cherry
バラ科
花期:春
園内:桜林