歴史    

「御野」の名前の由来
 「東備郡村志」に蓑山(みのやま)とは、素盞鳴尊(すさのうのもこと)當国
簸(ひ)の川上にて、八跂の大蛇を斬り給い、又 吉備の逆賊を征して、其
功を終え、卑賤の姿して、敵を欺くの計略召し給ふ蓑笠を脱捨て、其の蓑を
納め給ふ山と云えり。
 
 其の山は今御野郡、三野山これ也。
 故に其の「蓑」の訓をもって転じ、郡、村、の地名に作りしかば・・・
 「三野郡」は文武帝慶雲の頃より転じて「御野」に作れり。
 その簸(箕)(みの)山、簸(ひ)の川より寸簸(きび)の名前ができ、また寸
簸(きび)國という名前ができ、その後に転じて吉備になってきたものという。
 吉備の國名が、このようにして、箕山からでてきて時代が変わるにつれて
変化してきたという。
 とするならば、吉備路・國府・作山古墳等は後の世にできたもので、この簸
の土地の方が先輩であり、基であるから、この御野の名を大いに誇りとし、
後世、また他の人にも伝えたいと思う。

  (御野今昔物語より)

御野歴史年表     
 縄文時代
 〜弥生時代

(4000年
 〜6000年前)
朝寝花貝塚 江道遺跡
古墳時代
4〜5世紀頃)
三野臣 神宮寺山古墳 一本松古墳
奈良時代 三野国造 三野評・御野郡
・御野郷
天平時代
(8世紀)
法界院
戦国時代
 〜江戸時代
(16世紀〜18世紀)
天計神社 天神社 御崎宮 八幡宮
明治時代
(1867〜
   1912)
御津郡御野村 御野村 北方村 宿村
明治24年 山陽本線開通
明治28年 御野郡御野尋常小学校創立
明治31年 津山線開通(法界院駅)
明治38年 三野浄水場通水開始
明治41年 御野郡伊島村に陸軍第17師団を新設
大正時代
(1912〜
   1926)
大正10年 御野郡御野・伊島・石井・鹿田4村が岡山市に合併
大正14年 ・岡山市北方に県立農事試験場を新築落成
・第17師団廃止。歩兵第33旅団が置かれ、姫路から歩兵
 第10連隊と工兵第10大隊が移駐。
昭和時代
(1926〜
   1989)
昭和2年 御野幼稚園創立
昭和10年頃 県道吉井線開通
昭和22年 岡北中学校創立
昭和24年 岡山大学創立
昭和34年 御野学区連合町内会創立
昭和37年 県営グランドを主会場に岡山国体開催
昭和39年 ・岡山理科大学創立
・半田山植物園開園
昭和40年 県営グランドの東から県道吉井線まで(旧北方一部)と
中井町の住居表示が変わり、学南町1・2・3・丁目、
大和町1・2丁目、中井町1・2丁目となる。
昭和47年 山陽新幹線開通
昭和48年 県道吉井線より東と北部の旧北方・津島・三野・宿の
住居表示が変わり、北方1・2・3・4丁目、
津島東1・2・3・4丁目、理大町。
三野1・2・3丁目、三野本町、半田町、宿本町、宿
となる。 
昭和59年 ・県立農事試験場跡地にこどもの森公園を開園
・御野学区連合町内会創立25周年
平成時代
(1989〜
平成10年 万成−国富線の学南町・大和町高架橋開通。
平成12年 岡北大橋完成
平成17年 第2回目の岡山国体が県営グランドを主会場として開催
平成21年 ・クラボウ岡山工場創業85年間を閉鎖
・御野学区連合町内会創立50周年記念式典