三 野 村 (現 北方2丁目・三野1~3丁目・三野本町・半田町・法界院・宿本町) |
![]() |
岡山城下町の北に位置する村で、東は旭川で限られ、対岸に中島村がある。 「みの」の地名については、素盞鳴尊(すさのうのみこと)が、雨のあがった当地 で蓑笠を脱ぎ捨てたことに由来するという伝えがある。 古代の御野郡御野郷の遺称地で「日本書紀」慶雲3年(706年)の条には「御野」 とみえる。 旭川に面して標高80メートルの妙見山(明見山)がある。 中世山陽道は、対岸の今在家の堤防下から中間の川原を利用して妙見山の ふもとに船渡しをしていたとみられている。 地形がわん曲して、ちょうど鑵子(かんす)のつるのようになっていたことから 「釣りの渡り」(温故秘録)、「鑵子の釣の渡」(和気絹)、「つるの渡り」(備前名所 記)などといわれていた。 渡し場に身投げ石(いわ)」と称される岩場があって、下は深い淵をなし、ここで 身投げをするものが絶えなかったという。(温故秘録) 旭川沿いの土手は周匝(すさい)往来が通り、土手上には池田光政が納涼の ため「三野の御涼所」をつくったこともあった。(前掲書) 妙見山には明見山城、あるいは「鑵子釣城」という城跡があり、永禄(1558~70) のころ、須々木四郎兵衛の居城であったが、明禅寺合戦ののち宇喜多氏によっ て召し上げられたという。 のちに山頂に「明見宮」が祭られた。明治2年(1869年)天津神社への改号を経 て、天神社となった。(「神社明細帳」ほか) 貞享元年(1684年)の「萬引高差引帳」(池田家文庫)によれば、村高は朱印 高252石余、又高110石余、「萬荒引高」23石余という内訳で、差し引き実高 339石余、枝村法界寺とある。 のちの「備陽記」などでは、高252石5斗6升、田畑16町9反8畝、家数53軒、 人口309人とされ、更に文化年間(1804~18)の「岡山藩領手付鑑」では直高 384石余、家数50軒、人口226人となっている。 正保3年(1646年)「備全国九郡の帳」(池田家文庫)に「草山小」とあるように、 草刈場にはあまり恵まれない村であったが、灌漑用水は御野郡の北から西の 笹が瀬川の注ぐ座主川の取水口清水堰(六挺樋)が整えられて豊かであった。 なお座主川用水は古代条里の地割に沿っていることから、その成立は古いと みられている。 枝村は法界寺には真言宗御宝派の遍照寺法界院がある。天平勝宝年間(749 ~57)に報恩大師によって創建されたと伝えられ、本尊聖観音立像は国重文で ある。 明治22年(1889年)宿・北方・南方・広瀬町・八番町・万町の一部と合併して 御野郡(明治33年から御津郡)御野村となり、大正10年(1921年)岡山市に編 入、合併された。 その後昭和48年(1973年)の住居表示事業で、一部が北方2丁目など多く の町に分かれるにいたった。 岡山大学・岡山理科大学に近く文教地区であり、現在、市水道局三野浄水場、 半田山、植物園、三野公園などがある。 |
![]() 749~57年に創建 |
![]() 昭和48年の住居表示事業で多くの町に分かれる。 |