三野国造

 
三野国造とは三野国(現・岡山県岡山市、加賀郡周辺)を支配
したとされ、国造本紀(先代旧事本紀)によると応神天皇
(15代)(270~310年)の時代に弟彦命(おとひこのみこと)
を国造を定めたことに始まるとされる。

日本書紀によると吉備津彦命の後裔であり応神天皇の
皇妃・兄媛(えひめ)の兄である御友別命(みともわけのみこと)の
末子・弟彦が三野国を分与されて三野臣の祖となったとされる。

 国造(くに の みやつこ・こくぞう・こくそう)は、
古代日本における地方官である。
軍事権、裁判権なども持ち、
実質的にその地方の支配者であったが、
大化の改新以降は主に祭祀を司る世襲制の名誉職となった。
 

後の雄略天皇崩御の479年、後継を巡る星川皇子の変によって
吉備氏族に反乱が起こり、鎮圧後は吉備氏の権力は消滅したという。

三野臣氏は備前一宮である吉備津神社を奉斎したことから
後に社家・大森氏(後に大守氏に改姓)を輩出しているが、
早くに武家に転じたとされる。
 系図によると三野臣の後裔とするもの、
田使姓難波氏の一族、藤原支流、
など諸説があるという。