三野評 御野郡 御野郷

                             
       備前国南西に三野評が三野国造によって出来る】

「評」は、国造のクニを分割・再編しながら、大化・白雉年間(645~654年頃)に全国的に実施されたと推測されている。

 それまで国造や県主だったり、部民や屯倉を管理していた地方豪族のうち、有力者が評家(こおりのみやけ)を建て、評の官人(評造・評督・助督)となった。

 藤原宮などの発掘によって大宝律令制定以前に書かれた木簡の表現は全て「評」と記されており、逆に「郡」表記のものが存在しないことが明らかとなった。

 このため、今日では大宝律令制定以前は「評」と表現される地方行政組織が存在したと考えられている。

        【大宝律令制定より、三野評は三野郡に変わる


 その後、大宝律令の制定によって「評」は「郡」に改められることになるが、単に名前が変わっただけではなく、その際に統合・分割などの再編成が行われていたとも考えられている。

古代、旭川は、現在の岡山市北区玉柏・中区祇園付近で複数の河道に分岐していた。その分岐した複数の派川およびそれによって生まれた複数のデルタ地帯の西部一帯を郡域としていた。現在の岡山市中心市街地は御野郡にあたる。

 また、旭川本流は現在の流れも今より東寄りを蛇行しながら流れていた。
 しかし宇喜多秀家が岡山城を築城した際に流路を現在の位置に変更した。
 これにより旭川本流の西岸で御野郡であった現在の中区竹田・東川原・西河原などの村が東岸へと変わった。

 岡山藩が寛永年間に作成した『備前国九郡地図』では、東岸であっても御野郡として記載されているが、明治期までには上道郡へ移管されている。

 備前国の国府は時代によって変遷しているが、御野郡に所在していたこともあり、『和名抄』にはその旨が記載されている。
 場所は特定できていないが、御野郷・津島郷・伊福郷などの説がある。また、郡衙も同様である。

 旭川の川の流れの変化や、干拓による海面の陸地化により、時代により郡域が激しく変化している。特に江戸時代に行われた吉備の穴海の大干拓事業により南部に広大な新田が開発され、郡域が大幅に広がった。

 延喜式神名帳には、8社(石門別神社・尾辻神社・天神社・伊勢神社・天計神社・国神社石門別神社・尾治針名真若比女神社)が記載されている。

              
         飛鳥~白鳳時代の評名地図

                 【御野郡の中の御野郷】

 和名抄では以下の6郷が同郡に属している。 
牧石郷・廣西郷・出石郷・御野郷・伊福郷・津島郷
               
             評制と郡制とほぼ同じ範囲

 1878年(明治11年)7月22日、郡区町村編制法により郡役所を巌井(石井)村に置き、また岡山区が同郡より分立した。
 1889年(明治22年)6月1日、町村制施行により10村が置かれた。

  1900年(明治33年)4月1日、津高郡の一部と御野郡が合併して御津郡となった。

 
        
     
江戸時代までも御野郡は変わらず、岡山城は備前国御野郡にあった。
         1871年 廃藩置県後も御野郡は変わらず。  

 

 【御野郡から御津郡へ】

御野郡御野村の変遷
明治22年、市町村制施行により、御野郡の旧城下町は岡山市に編入。
       牧石郷・御野郷・津島郷は廃し、牧石村・御野村・伊島村・石井村となる。 
 
明治33年、御野郡の一部と津高郡の一部とが合併して御津郡となる。
大正3年10月1日 岡山市街全図
大正10年3月1日 御野村・伊島村・石井村・鹿田村は岡山市に編入