田んぼの魚とりアンケート(その6)

昭和30年代の水田水域に生息する魚類の「地元の名前、利用方法(食べ方等)、魚とりの方法」についてのアンケート調査の報告の(その6)です。 画像については次の所から引用しています。(出典先:日本淡水魚類愛護会) ◎今回は、 […]

投稿日: 2019年4月20日

続きを読む

ヤマルリソウ

母谷地区の山の斜面にほんのり青白い小さな花を咲かせ、群生しているヤマルリソウです。岡山県ではデッドデータブックには入っておりませんが、福島県や鹿児島県では準絶滅危惧種に指定されており、里山保全会としても後世に大切に残して […]

投稿日: 2019年4月19日

続きを読む

田んぼの魚とりアンケート(その5)

昭和30年代の水田水域に生息する魚類の「地元の名前、利用方法(食べ方等)、魚とりの方法」についてのアンケート調査の報告の(その5)です。 画像については次の所から引用しています。(出典先:日本淡水魚類愛護会) ◎今回も、 […]

投稿日: 2019年4月19日

続きを読む

田んぼの魚とりアンケート(その4)

昭和30年代の水田水域に生息する魚類の「地元の名前、利用方法(食べ方等)、魚とりの方法」についてのアンケート調査の報告の(その4)です。 画像については次の所から引用しています。(出典先:日本淡水魚類愛護会) ◎今回は、 […]

投稿日: 2019年4月18日

続きを読む

田んぼの魚とりアンケート(その3)

昭和30年代の水田水域に生息する魚類の「地元の名前、利用方法(食べ方等)、魚とりの方法」についてのアンケート調査の報告の(その3)です。 画像については次の所から引用しています。(出典先:日本淡水魚類愛護会) ◎今回は、 […]

投稿日: 2019年4月17日

続きを読む

田んぼの魚とりアンケート(その2)

昭和30年代の水田水域に生息する魚類の「地元の名前、利用方法(食べ方等)、魚とりの方法」についてのアンケート調査の報告の(その2)です。 画像については次の所から引用しています。(出典先:日本淡水魚類愛護会) ◎今回は、 […]

投稿日: 2019年4月16日

続きを読む

母谷区の自然の中で

新年度入りして、はや4月も中旬。昆虫たちもお花の周りを飛び交ったり動き回ったりする姿が良く目にするようになりました。 今日は、少し体調も良くパソコンに向かい合うことができ、身近な蝶と植物にスポットを当てた内容で豊かな自然 […]

投稿日: 2019年4月16日

続きを読む

田んぼの魚とりアンケート(その1)

昨年の年末に、農林水産省が実施している生態系配慮技術指針検討調査の一環で、昭和30年代の水田水域に生息する魚類の「地元の名前、利用方法(食べ方等)、魚とりの方法」についてのアンケート調査の依頼(国立大学法人宇都宮大学農学 […]

投稿日: 2019年4月15日

続きを読む

カスミサンショウウオ

4月13日の様子です。卵塊のチューブの中の幼生の卵の数がだいぶ少なくなっています。自分で餌が取れるぐらいに成長したので卵の膜を破って出たのでしょう。今日は卵塊の周りには幼生は確認できませんでしたが、よく観察すれば沼の底に […]

投稿日: 2019年4月13日

続きを読む

山空桜(やまそらざくら)を知ってますか

金川の桜祭りも盛況に終わりボツボツ葉桜になり始めました。岡山市御津金川認定こども園の入り口近くに遅咲きの八重桜の木が植わっています。これは北区御津中泉の北の山の頂上に山空(やまそら)と言う部落がありました。そこに自生して […]

投稿日: 2019年4月11日

続きを読む

定点カメラ(第2弾)

テレビでタケノコの出荷の様子を放映していました。これは裏山の竹林にタケノコがあるかもしれないと思い出かけてみました。結果は残念ながら何者かが掘り起こして食べた後はありますが肝心のタケノコはありませんでした。そこで、以前に […]

投稿日: 2019年4月10日

続きを読む

カスミサンショウウオ

4月7日の様子です。幼生が卵から出てきました。毎回、確認写真撮影のためケースにすくい取っていますが、今回筒状の中から薄い膜に包まれた卵と卵の膜を破って漂っていた幼生がケースの中で元気に泳いでいます。 もう少し育ったら卵の […]

投稿日: 2019年4月8日

続きを読む

スズメノヤリ

どちらもよく見られる植物と蝶で、開花したスズメノヤリとベニシジミです。 スズメノヤリは、葉が根生であるため草丈の低い野原や草刈りをするあぜ道や路傍で生育しています。 和名は、沢山の花が集まった頭花が、大名行列の毛槍のよう […]

投稿日: 2019年4月6日

続きを読む

オドリコソウ

ユキワリイチゲが自生している近くの谷川脇に咲いていたオドリコソウです。 先日紹介いたしましたヒメオドリコソウは、外来種ですがこのオドリコソウは在来種です。ヒメオドリコソウよりもはるかに大きく、雑木林の縁のような半日陰に生 […]

投稿日: 2019年4月5日

続きを読む

ムラサキサギゴケ

やや湿りがちなあぜ道や畑でよく見かけます。このムラサキサギゴケとよく似たトキワハゼという花だけみるとよく似ていますが、違いはムラサキサギゴケは、匍匐茎(ほふくけい)といって、地上近くを這って伸びる茎があり、 トキワハゼは […]

投稿日: 2019年4月4日

続きを読む

SNS
検索
ページトップ