操明懐かしの写真館(第11回)
葬儀風景今昔 前回の婚礼風景(出会い)に続く人生儀礼の葬儀(別れ)風景の今昔を見てみます。 人の死は家族にとって最大の悲しみであり、葬儀をどういう形で行うかは時代背景や家風、宗教、地域等によって事情は異なりますが、最愛の […]
投稿日: 2021年6月24日
Just another 岡山市電子町内会 のサイト site
葬儀風景今昔 前回の婚礼風景(出会い)に続く人生儀礼の葬儀(別れ)風景の今昔を見てみます。 人の死は家族にとって最大の悲しみであり、葬儀をどういう形で行うかは時代背景や家風、宗教、地域等によって事情は異なりますが、最愛の […]
投稿日: 2021年6月24日
次の写真は、平成26年に岡山市立操南公民館が発行した「ぶらり 操南八景」に載っている操明学区関係の「八景」です。いくらかはこのホームページでこれまでに紹介してきましたが、どこの(なにの)写真か分かりますか?(答えは末尾に […]
投稿日: 2021年6月12日
婚礼風景の今昔 人生儀礼と言われる冠婚葬祭の中で出会い(結婚)と別れ(葬儀)は親族も集まり 誰にとっても大きな節目となるものです。 今回は婚礼にまつわる風景の今昔を見てみます。 親族写真ではその時代の髪型や服装(老若男女 […]
投稿日: 2021年6月10日
今は多くの花が咲き誇る季節。学区内を自転車で走ってみると、いろいろな花々が玄関先や門、塀などを飾っています。今回はそんな花たちをウオッチング ( 写真 : 松井 )   […]
投稿日: 2021年6月3日
新田の産土神 沖田神社 沖田神社は、江戸時代国内最大の新田開発といわれた沖新田が岡山藩によって開墾されたおり、広大な新田全体の産土神として藩主池田綱政の命によって建立された。 沖新田に入植が始まった元禄7年(1694年) […]
投稿日: 2021年5月21日
子どものいる風景 いつの時代の写真も子どもを写したものが多く、時代の変遷もよくわかります。 子どもが誕生すると宮参りや七五三、入学の祝い、小学校での遠足や運動会などが写真の題材となります。 学校生活だけでなく、子どもは地 […]
投稿日: 2021年5月13日
青葉の市民の森(動画) 桜の季節に訪ねた新岡山港の市民の森、今はどうなっているでしょうか。 4月26日、再び訪ねてみました。市民の森は青葉に覆われ、さわやかな風とともに、小鳥のさえずりが聞こえます。コロナもここまではやっ […]
投稿日: 2021年5月7日
4月1日より操明小学校児童クラブ(旧つくしクラブ)の新年度がスタートしました。 操明小学校の新1年生の入学式は4月12日で未だですが、1日から40名の新1年生が児童クラブでの生活を楽しんでいます。 今年度は、教室①が1年 […]
投稿日: 2021年4月8日
歴史街道(旭川三蟠土手) 海の玄関として栄えた三蟠港と岡山市街地を結ぶ旭川三蟠土手には明治以降現在まで数々の出来事があった。 ●明治18年の明治天皇岡山上陸時には宿舎後楽園の延養亭へ向かう道中、三蟠土手を県民の奉迎を受け […]
投稿日: 2021年4月4日
桜 & 桜 (動画) 3月29日、ドローンと360度カメラ、それにゆれ防止の小型カメラ、4Kビデオカメラを持って、百間川堤防(中区沖元)へ桜を見に行きました。きれいだったので、その後新岡山港の市民の森にも行ってみました。 […]
投稿日: 2021年4月1日
中