非常持出品
■非常持出品は、災害の危険が迫り自宅から避難するとき最初に持ち出すものです
■リュックサックや非常持出袋などの両手が使える袋に入れて、避難時に持ち出しやすい場所に置いておきましょう
■避難所で2~3日過ごすことを想定して準備しておきましょう

画像出典※1
非常食と水 ※最低3日分は用意しましょう
飲料水 | 1人1日3リットルが目安 |
乾パン | そのままで食べられるものが便利 |
缶詰 | ツナ缶はローソク代わりにもなります |
レトルト食品 | ごはん・おかゆ、アルファ米 |
インスタント食品 | カップラーメン、カップみそ汁 |
菓子類 | アメ、チョコレートなど |

画像出典※2

画像出典※3
貴重品
通帳・健康保険証・免許証 | 番号を控えたメモかコピーを用意 |
印鑑 | 通帳とは別々に保管 |
現金 | 公衆電話用に10円玉 |
お薬手帳・診察券 | 避難所での医師・看護師・薬剤師・保健師などとの相談に役立つ |
家・車の合鍵 | 避難所からの帰宅後に備えて |
筆記用具 | 油性ペン・ノート・メモ帳 |

画像出典※2
情報機器
スマートフォン・携帯電話 | 情報収集・連絡に不可欠 |
携帯ラジオ | AM、FM両方を聞けるもの |
充電器・モバイルバッテリー | 充電式モバイルバッテリーはあらかじめ充電 |
予備の乾電池 | 多めに用意 |

画像出典※4
生活用品
眼鏡・コンタクトレンズ | 日ごろ使っているものを忘れずに |
洗面用具 | 歯磨き・洗顔セット・タオル大小 |
ウェットティッシュ | 清潔を保つ |
医療品 | 薬・消毒液・絆創膏・ガーゼなど |
アイマスク・耳栓 | 安眠のため |

画像出典※2
衣類 ※動きやすいものを選びましょう
下着・靴下 | 清潔を保つ |
長袖・長ズボン・セーター | 寒い季節の防寒 |
運動靴・スニーカー | 避難途上・避難所での足元の安全確保、水に浸かった状態では長靴厳禁! |

画像出典※3
感染症対策
マスク | 密閉・密集・密接になる恐れがある避難所での感染予防・感染拡大防止 |
体温計 | |
アルコール消毒液 | |
石けん | |
除菌シート | |
使い捨て手袋 |

画像出典※4
熱中症・防寒対策 ※密閉状態を避けるための換気に備えて
冷却シート・冷たいタオル | からだを冷やす |
塩あめ・スポーツドリンク | 塩分補給 |
使い捨てカイロ | 寒い季節の防寒 |
防寒保温シート・毛布 |

画像出典※4
避難用具
LEDヘッドライト・懐中電灯 | 懐中電灯はできれば一人に一つ用意 |
ヘルメット・防災ずきん | 地震・暴風時の安全確保 |
ホイッスル | 注意喚起・応援要請 |
防寒着・雨カッパ | 寒い季節・雨天時の避難用 |
軍手・手袋 | 手のケガ防止 |

画像出典※2
あれば便利
缶切り・ナイフ・はさみ | 非常食の開封など |
携帯トイレ | 吸水シート・凝固剤 |
ポリ袋・ごみ袋 | さまざまな活用ができます |
新聞紙 |

画像出典※2
子ども用非常持出袋
避難時に子どもとはぐれてしまった場合に備えて、子ども用の非常持出袋を準備しましょう
- 保護者の連絡先を書いたメモ
- 家族の写真
- 母子手帳のコピーやアレルギーなどの記録
- 最低限の非常食と水
- ホイッスル
- ライトなど

文・画像出典※2
各家庭の実情にあった準備
ひとりひとり必要なものが異なります、各家庭の実情にあったものを準備しましょう
画像出典
※2 岡山市防災マニュアル【詳細版第4版】(令和2年3月作成)
※3 おかやま防災ポータル ~ 非常持ち出し品、備蓄品を準備する