黄ニラ産地 ・ 大原の里めぐり
 
No.123  ( 2011/02/22 ) 

玉柏駅集合 事故の無いよう気を付けて行きましょう
玉柏駅集合。

事故の無いよう 気を付けて行きましょう。

大原橋を渡り地蔵川樋門に向かう一行
大原橋を渡り、地蔵川樋門に向かう 一行。

寒い時期は大きいビニールトンネルの中です
伏見さんの説明と広がる黄ニラ畑。

寒い時期は大きいビニールトンネルの中です。

洗って天日乾燥、黄色が濃くなり品質が良くなります
洗って天日乾燥

黄色が濃くなり品質が良くなります。

収穫前のビニールトンネルの中の黄ニラ
収穫前のビニールトンネルの中の黄ニラ。

黄色にする黒いビニールトンネルと保温のため二重の小さいのと大きいビニールトンネル

冬の寒さで枯れていますが、根はしっかりしていて春になると芽を出します  
暖かくなると芽を出す黄ニラ畑。

冬の寒さで枯れていますが、根はしっかりしていて、春になると芽を出します。

黄ニラ雑炊は黄ニラをいただく直前に入れて出来上がり
黄ニラは黄ニラ雑炊をいただく直前に入れて出来上がり。

いただきまーす。 おいしいー。 お代わりをどうぞ。
いただきま〜す。 おいしい〜。 お代わりを どうぞ(^J^)

希望の方は、1把ずつですがどうぞ
希望の方は1把ずつですがどうぞ。

好天に恵まれて、ご馳走になりありがとうございました
好天に恵まれて、ご馳走になりありがとうございました



2月22日(火) 好天に恵まれた中 北公民館主催の 「いきいきハツラツ運動講座」 がありました。

9時半 玉柏駅を出発し 開通して70年になる大原橋を渡り、旭川の洪水時には濁水が逆流して遊水地となっていた大原地区を浸水から守るため、地区民の強い要望により堤防の延伸、地蔵川樋門及び排水ポンプの設置が完成した経緯を聞き、全国有数の産地である黄ニラの栽培、収穫の現地を見せていただき、品種、栽培方法等の研究、改良を進めてきたお話を聞きました。

続いて 大野原神社に手を合わせ、大原土地改良区を結成して道路の新設、改良、畑地の灌漑用管路やポンプ場の設置が完成し、農作業の近代化を進めてきたお話を聞きながら、玉柏・牟佐の境界となる地蔵川沿いを 北公民館牟佐分館まで歩き、準備していただいた黄ニラ雑炊をご馳走になって、12時前に解散しました。

初めてご馳走になった黄ニラ雑炊のおいしかったこと、そして計画、案内をしていただいた北公民館、大原、及び牟佐分館の皆さんありがとうございました。


平成23年2月22日(火)  9:30〜12:00     (投稿 : 津川稔男)

       

<<<学区の皆様からの情報を、お待ちしています>>>


前のトピックスへ 最初のトピックスへ 次のトピックスへ