律令国家の地方行政区分の内、各国府を連ねる官道が定められ、山陽道は唯一の大道として、九州を総管する主要路とされた。
官道は 都から放射線状に各国府を連ねるように設けられた。
古代山陽道は 備前の国中に、坂長−珂磨−高月(馬屋)−津高の四駅が設けられ、各々駅馬が置かれ 機能した。
牟佐は旭川の渡河点として 重要な存在であったと考えられ、中世にも源平盛衰記、日本戦史等にも登場する。
旭川が 山間部から岡山平野への流出口として、川幅の変動が少ない地点として、大正時代後期まで 渡船場が存在した。
(一説に備前国府を通過するために、高月―牟佐−矢津峠―備前国府―三野−備中国府の路線もある。)
|