|
|
中央が 大長 九郎、 右は 大江 進 氏
|
|
|
|
ありし日の 大長 九郎の 棒術指南風景
|
|
|
|
大長 九郎の 墓碑
|
|
|
大長九郎行光(だいちょうくろう)は、牧石地区の畑鮎に生まれた武術の達人でした。
九郎(くろう)は 当地区出身の 力信流 七代目伝承者の大江安左衛門吉光(旧岡山藩の武術師範)の門人となり、その後 八代目伝承者の 大江和三郎宗光に師事し、柔術、剣術、居合術を修行しました。
明治31年には力信流の免許皆伝を授けられ、やがて九代目伝承者となります。
九郎は 居合道十段範士・剣道も範士を授与され、昭和30年には 古武道力信流 杖術保存者として無形文化財にも指定されました。(昭和39年 没)
当地区では 上記の七代〜九代目までの3人の力信流伝承者を輩出し、また免許皆伝となった平松文平など 歴史に名を残す多くの武術の達人を生み出してきました。
江戸時代末期から 明治・大正・昭和の中期まで、まさに「武術の里」だったのです。
力信流とは、官部嵯峨入道家光が開いた武術流派です。
柔術・剣術・棒術を中心に、居合、小太刀術、縄術、十手術、鉄扇術を含む内容の流派です。
官部嵯峨入道は竹内流を学んだ後、愛宕山(京都)に籠もり、修験者から秘伝を授かり、力信流を開いたと伝えられています。
現在、力信流を継承しているのは 九郎の高弟であった美和氏の孫にあたる 美和靖之の主宰する 三島武修館(静岡県)となっています。
|
|
|