< 第 29 回 > 岡山市 鮎帰地区の 風土記(2)     平成19年6月1日
会 長  :  藤井 郷士

       

写真をクリックすると、拡大表示します。もとに戻る時は、ブラウザの「戻る」をクリックして下さい。

 1.炭 焼 き

炭窯の火入れ
窯に 火入れ!

炭窯の様子
焚口で 常時火が燃えるように 追焚きを!

ホット、一休み!
火守りの間に、ホット 一息!

窯の煙が・・・。
煙突からは 順調に煙が!

出来上がった炭
焼き上がった 黒炭 (くろずみ)




昭和20年代までは、どの家庭でも「炭」を燃料として使っていました。

どこの山のふもとにも 炭焼き小屋が立ち並び 煙がたなびいていました。
その頃 炭は、おもに燃料として使われていました。
おもちを焼いたり 味噌汁を温めたりしていました。
その後 燃料が木炭から石炭へ、石炭から石油へ さらに天然ガスへと変わり、炭は身の回りから姿を消してしまいました。
これにより、炭焼き業を営む人は少なくなり、多くの山村がさびれ、過疎化の引き金にもなりました。

しかし、平成の時代に入り、「地球環境問題」という言葉とともに 再び炭が注目をあびるようになりました。
燃料としての利用以外に、吸着作用による脱臭、床下の湿度調整、小川の水質浄化、土壌改良など さまざまな用途に使われるようになりました。


ここ鮎帰町内でも 最盛期の昭和30年頃までは(半世紀前)、6〜7基近い炭焼き窯があり、いたるところに白い煙が立ちのぼっていました。
それが 40年代になると ゼロにまで、激減してしまいました。

地域の先輩に 窯の作り方から 粘土と石(レンガ)で塗り固めて窯の焚き口作りなどを教わり、町内に窯を再興したのは平成12年です。
先輩は 村での炭焼きの貴重な 生き字引です。

私にとって、炭焼きは 最低の仕事であり、同時に最高の道楽です。
汗と灰にまみれます。そして金銭面からしても時代に合わない仕事です。
しかし 生活は自分のペースです。焼けた炭の色の美しさに接することが出来る事は 最高の喜びです。

炭焼き作業は、主に冬場に行います。点火から出来上がり(炭化)まで、およそ30時間かかります。
その間、追焚きをしながら 常時焚き口で火が燃ているように 火守りをします。
着火時の煙の色は 白煙ですが、やがて焦げ臭い刺激臭になり、最後は青色に変わってきます。
その後 煙の色が薄くなったら、煙突と焚口を密閉して、炭焼き作業の完了です。

密閉後、約1週間すると、炭を取り出すことが出来ます。至福の時です。

現在この窯で焼いているのは 黒炭(くろずみ)です。
コナラ・クヌギの炭は 茶の湯でよく使われています。
また、竹炭は脱臭用・観賞用としても使われています。

今後も 地球環境にやさしい素材の炭の有効活用ができればと考えています。


(写真の炭焼き風景は、夜間の撮影です)

























 2.炭 焼 き 窯

この土と石で作られた炭焼き窯は、平成12年に再興し、その年の11月20日に初焼をしました。

炭焼きは大変暑い作業なので、夏場を避けて 冬を中心とした季節に焼いています。

写真は5月現在の窯の様子で、秋までしばらくの休憩中です。









冬を待つ 炭焼き窯
再興された炭焼き窯



 3.雑 木 林

周辺の山々には、炭材の原木が、たくさん・・・。
地区の山



緑豊かな鮎帰地区の山々。 そして山を彩る雑木の林。

雑木林には、アベマキ・コナラ・アラカシ・クヌギ・カズラ・モウソウチク等々 炭材に適した樹木が 元気に育っています。












<<<学区の皆様の 投稿をお待ちしています>>>カウンター


前の風土記へ 最初の風土記へ 次の風土記へ