< 第 11回 >  岡山市 みのり町 の 風土記     平成17年12月1日
記  :  久山 浩幸

写真をクリックすると、拡大表示します。もとに戻る時は、ブラウザの「戻る」をクリックして下さい。

 .みのり町内会

現在の公会堂
現在の、みのり町公会堂


バスの公会堂で、花見
バスの公会堂での、花見




みのり町は、牧石小学校の北に位置し、現在36戸で 結成されています。

結成は昭和48年で、以前は平瀬町内会に所属していましたが、家が増えたことにより、平瀬町内会から分かれ、新町内会を結成したわけです。

現在は 軽量鉄骨プレハブ建ての公会堂をもっていますが、結成当時は両備バスの中古(廃車寸前)バスを買い、公会堂として使用していました。
 
町内会結成の翌年(昭和49年4月14日)町内会会員相互の親睦をはかり、バスの公会堂内で、花見の会を 開催しました。


 2.畑石鉄神社 (はたいしづちじんじゃ)


当町内会には「行場」で有名な、石鉄山蔵王大権現、畑石鉄神社があります。

この神社は、天正2年(1574年)岡山城主 宇喜多直家が起し 翌年に落成し御神体は金山寺に祭祀されました。

寛文5年 岡山城内 西の丸 石山に勧請され、藩士の信仰を集めていました。
しかし、寛文年間に時の藩主 池田綱政により再度金山に移されました。

その後、西方石鎚山の行場の再現として、現当町内の地に祭祀されております。

この山には、鎖行場3ケ所の他、垢離取り(こりとり)の「お滝行場」もあります。




石鉄神社
石鉄山蔵王大権現 畑石鉄神社


お滝行場
垢離取りの「お滝行場」



<<<学区の皆様のご投稿をお待ちしています>>>


前の風土記へ 最初の風土記へ 次の風土記へ