古くは和名抄に備前国御野郡六郷の一つとして平瀬郷の名が見られ、室町時代の「足利義教御教書」にも備前国出石郷、平瀬郷の地名がみえる。
池田光政の名のある「備前国九郡絵図」には河本村の地域に「平瀬村」の地名がある。
又、「温故秘録」は河本村は古名は平瀬村であり、平瀬七村というのは、宿、小室、原、河本、平瀬、宮本、中原をいい、平瀬の古名は一打村といい、更に古くは枚石郷(ひらし)と言ったらしい。
枚石と書いて「ひらし」と呼んだのがいつの頃からか「ひらせ」となり平瀬の文字になったと記述されている。
つまり古い時代の一打村を中心とした広い地域が郷の名の枚石がなまって平瀬村となったのであろう。
平瀬地区は河本地区より農地の生産力は低いが、洪水などの心配のない安定した生活の場で歴史は古い。
「備陽記」の「平瀬七村」については平瀬村が中心となってその他の地の開発を行い、ある種の共同体意識を持っていたためこの言葉が残ったのであろう。
時は流れ、明治8年(1875)河本村は枝村平瀬、宮本を合併し玉柏村となった。その名称は古歌にある三野山(笠井、金山、半田山)の玉柏からとったという説もある。
同22年玉柏、畑鮎、金山寺、中原、原の村々を合併し牧石村となった。牧石は古名の牧石郷からとったのである。
|