< 第 6回 >  岡山市 鮎帰(あゆがえり)地区 の 風土記     平成17年7月1日
    記  :  藤井 郷士
  
 1.地 区 の 遠 景


鮎帰地区の遠景
鮎 帰 地 区


 2.町 名 の 由 来


雨郷池(あまんごういけ)と古黒池(こぐろいけ)
を源として、金山川に注ぐ小さな川が鮎帰の谷間を流れています。

途中に下流側から女滝(めんだき)、男滝(おんだき)と呼ばれる二つの滝があります。
金山川から遡ってきた鮎は女滝は越えたものの、急な男滝は越えることができず、金山川へ帰っていったそうです。

このことから鮎帰の地名が付いたと言われています。


この谷間に、女滝・男滝が・・・生い茂ったこの谷間に、女滝・男滝が・・・。

 過 疎
谷間の鮎帰地区
谷間の鮎帰地区



前には28軒もあった町内が、13軒になってしまいました。

しかし、日曜日には下に住んでいる子や孫達が畑を耕しに上ってきてくれます。




 4.氏 神 様 


鮎帰には、応神天皇、神功皇后、玉依姫を祭神とする鮎帰八幡宮があります。

そこからさらに石段を150段登った所に19世紀初頭に建立されたといわれる氏神様が鎮座しておられます。

霊験あらたかで、私達氏子の先祖十数人が昭和12年から20年に至る戦争に従軍しましたが、一人の戦死者も出ませんでした。

牧石学区で戦死者の出なかったのは、我が町内だけだったとか・・・氏神様に守っていただいたお蔭です。


以前は、当屋、薮入り、お日待ち、伊勢講、さんじょう講など「神ごと」を行っていました。

今でも秋祭り(10月10日)、正月には町内全員でお参りしています。




鮎帰八幡宮

鮎帰八幡宮


鮎帰の氏神様

鮎帰の氏神様



<<<学区の皆様のご投稿をお待ちしています>>>


前の風土記へ 最初の風土記へ 次の風土記へ