石髙神社の“どんど祭”
投稿日:2024年1月15日
令和6年1月14日(日)午前10時から、石髙神社においてどんど焼きが行われました。
どんど祭の祝詞奏上の後、飾り金具や針金などを取り除いた注連飾りに火が点けられました。



宮司が大祓い詞を奏上しオーという長い掛け声をあげ、火を囲む人々は門松や注連飾りによってお迎えした歳神様が、炎や煙と共に天に帰られるのをお見送りしていました。
どんど焼きの火にあたると、一年を通して健康に暮らせると言い伝えられており、善男善女は火を囲んでお祈りをしていました。


(文・写真:横地)
カテゴリー:ニューストピックス