操明懐かしの写真館(第7回)

投稿日:2021年4月21日

昭和の旭川風景

旭川は源流の蒜山高原の北端から総延長142Kmを流れ大河となって悠然と児島湾にそそいでいます。河口部に位置する当地域は古来より旭川とのつながりは深い。
魚介類や海苔といった海産物の幸に恵まれ生計の糧にする人たちもいました。
また、釣りや泳ぎ、川遊びから船運など大人から子どもまで川から受ける恩恵はたくさんありました。
昭和の時代に旭川で見られた風景を現存する写真で振り返ってみました。
桜橋ができる(昭和36年)までは対岸の福島へ渡し船が行き来しており、浜中、宮道の2ヶ所に船着場がありました。通勤客や南郵便局からの郵便も毎日定時に渡っていました。
平成になって岡南大橋が出来て周囲の様相が大きく変わりましたが、古き良き時代の昭和を時には懐かしく思い出してみたいものです。

昭和34年5月 江並沖を行く南備海運の客船「小豆島丸」対岸はクラレ岡山手前には漁船が係留している。夏になると満員(300人位)の海水浴客を乗せて毎日航行していた。船からは大音量の音楽が流れていて土手のすぐ近くを通るので 手を振るとお客も手を振っていた。夏の風物でもあった。

文責  萩原正彦

 

 

 

 

カテゴリー:未分類

SNS
検索
ページトップ