月刊きびのさと目次

No.26〜49

吉備観光協会内 吾道山人(宇垣武治)編
庭瀬かいわい案内人の会 再編

きびのさとNo.26picture_as_pdf

第七輯 人物篇 第四号

太田収(手代木勝任、戊辰の役について、鳥羽伏見の戦、上野の戦)

昭和35年8月1日発行

きびのさとNo.27picture_as_pdf

第九輯 人物篇 第五号

会津の戦(その二)、函館の戦、犬飼水荘

昭和35年9月1日発行

きびのさとNo.28picture_as_pdf

第壱輯 貝塚・古墳篇 第弐号

石津貝塚、坂井の貝塚、天神山の古墳、ギンギリ山の古墳、大塚の古墳址、重太塚址、山神の下の古墳、観音下の古墳

昭和35年10月1日発行

きびのさとNo.29picture_as_pdf

第壱輯 貝塚・古墳篇 第三号

観音下の古墳(その二)、向山の古墳、入道谷の古墳、東山の古墳、七ツ𡉕(ななつぐろ)、狐𡉕、塚山の古墳、吉備津御陵、楯築山の古墳、王墓山の古墳、眞宮山の古墳

昭和35年11月1日発行

きびのさとNo.30picture_as_pdf

第三輯 寺院篇 第四号

覚如山不変院(その四)(帯江戸川氏の廟所)、清水山松林寺(応仁の乱、富子の墓)

昭和35年12月1日発行

きびのさとNo.31picture_as_pdf

第三輯 寺院篇 第五号

清水山松林寺(その二)

昭和36年1月1日発行

きびのさとNo.32picture_as_pdf

第六輯 支配者篇 第四号

撫川領主戸川達寿(その二)、戸川達義、戸川達敏、戸川眞達、久世氏、松平氏、松平信通

昭和36年2月1日発行

きびのさとNo.33picture_as_pdf

第四輯 戦争篇 第四号

明禅寺の合戦、常山城の合戦、常山城跡、板倉の合戦

昭和36年3月1日発行

きびのさとNo.34picture_as_pdf

第四輯 戦争篇 第五号

板倉の合戦(その二)、水島の海戦

昭和36年4月1日発行

きびのさとNo.35picture_as_pdf

第六輯 支配者篇 第五号

庭瀬藩邸内略図、板倉家侍帳

昭和36年5月1日発行

きびのさとNo.36picture_as_pdf

第七輯 人物篇 第七号

藤原大納言成親卿(終焉の地){…生坂、七ツ池の峠を越え国分寺を拝し有木の僧房へ…}、栄西禅師(誕生の地)、僧鼇山(松林寺住職)

昭和36年6月1日発行

きびのさとNo.37picture_as_pdf

第三輯 寺院篇 第六号

偏光山千手寺

昭和36年7月1日発行

きびのさとNo.38picture_as_pdf

第七輯 人物篇 第七号

海野蠖斎(くわくさい)、岡田磐、高原正喬、僧鼇山(No.36の続き)、袖岡守端、袖岡家平面図、吉田竹陰

昭和36年8月1日発行

きびのさとNo.39picture_as_pdf

第五輯 題目石篇 第二号

中撫川の題目石、新屋敷の題目石、川入の題目石、西花尻辻の題目石、東花尻西谷の題目石、中田の題目石、中島の題目石、福富の題目石、下東の題目石、東平野の題目石、西平野前川の題目石、了性寺参道の題目石、長野の題目石、関戸の題目石、延友の題目石、撫川の忠魂碑、吉備小学校校庭の忠魂碑、中正院の忠魂碑

昭和36年9月1日発行

きびのさとNo.40picture_as_pdf

第九輯 系譜篇 第三号

板倉家系譜(庭瀬藩主)、横田氏三家(戸川氏家臣)、植木氏累系(戸川氏家臣)

昭和36年10月1日発行

きびのさとNo.41picture_as_pdf

第七輯 人物篇 第八号

吉田竹陰(その二)、公森太郎、履歴書、公森家系譜

昭和36年11月1日発行

きびのさとNo.42picture_as_pdf

第四輯 城趾篇 第四号

日畑古城跡、松島古城跡、鷹巣古城跡、加茂古城跡

昭和36年12月1日発行

きびのさとNo.43picture_as_pdf

第四輯 城趾篇 第四号

仕置場あと(その二)、幕末時代の撫川庭瀬領主別采地並びに用達人、吉備町の思潮について、撫川団扇の由来

昭和37年1月1日発行

きびのさとNo.44picture_as_pdf

第七輯 人物篇 第九号

公森太郎(その二)、佐藤佐登女、西村光豊、吉田太郎兵衛、澤田鶴斎、森安石象翁

昭和37年2月1日発行

きびのさとNo.45picture_as_pdf

第二輯 神社篇 第二号

八幡神社、当社の創始について

昭和37年3月1日発行

きびのさとNo.46picture_as_pdf

第六輯 支配者篇 第六号

戸川達安の室について、板倉氏の始祖について

昭和37年4月1日発行

きびのさとNo.47picture_as_pdf

第五輯 忠魂碑・道標・石灯籠篇

小学校校庭の忠魂碑(その二)、道標編(西向の道標、定杭の道標と石塔、大橋の東の道標、東山の道標(一)、東山の道標(二)、平野の道標)

昭和37年5月1日発行

きびのさとNo.48picture_as_pdf

第三輯 寺院篇 第七号

清水山松林寺(その三)・天満宮(…菅原道真の後裔知頼は美作の守護職。知頼の孫尚忠の姉の娘が押領使漆間時国に嫁ぎその子勢至丸が浄土宗の開祖法然上人その人である。…)、荒神社、愛宕宮、鐘楼堂、歴代の住職

昭和37年6月1日発行

きびのさとNo.49picture_as_pdf

第四輯 城趾篇 第五号

加茂城跡(その二)、高鳥居山の塁砦、坪井古城跡、坪井氏の累譜、坪井城主坪井左京進の墓所

昭和37年7月1日発行