平成30年度「富山地区青少年育成協議会町別懇談会」

投稿日:2018年7月8日

 富山地区青少年育成協議会では、7月2~4日(毎日19:00~20:00)、学区内8会場に近在の町内住民の参加を得て「町別懇談会」を開催しました。

 各会場に、育成協の本部役員をはじめ幼稚園、小学校、中学校の教員や保護者、町内会長ほか地域住民が参加して行われました。最初に各学校園の近況報告があり、続いて懇談が行われました。

開催日 対象町内会 開催場所 世帯数 参加者数
主催者 地域民
7月2日 海吉本村・中村 中村公会堂 335 10 27
山崎本町 山崎本町公会堂 420 8 15
円山境内・宮西・中央・
団地・南・浜倉・外新田
円山公会堂 899 6 30
7月3日 海吉出村 出村公会堂 860 11 38
福泊 富山公民館 1100 5 52
7月4日 円山嶽・湊池の内・湊操山・操陽南山・光ヶ丘団地・操陽ヒルズ・円山表 湊池の内公会堂 689 9 15
福泊川東 川東町内会集会所 205 9 24
海吉福吉 福吉公会堂 630 14 19

 

 各会場の様子は次のとおりです。

 

各学校、園からの近況報告

◆ 幼稚園

  • 今年度の目標は2つ。「幼児期より、より良い親子関係を作る」「気持ちの良いあいさつ」
  • 読み聞かせなどコミュニケーションタイムを設けている。また、あいさつについては地域でも声掛けをしてほしい。
  • 幼児児童教育法の改正により、富山幼稚園は廃園になるところ、地域の皆さんの要望により存続が期待できることとなった。地域の方が努力していただいていることに感謝している。

◆ 小学校

  • 教育目標は「富山を愛し、共に認め合い高め合う児童の育成」 考える子、たくましい子、失敗を恐れない子、あいさつがすすんでできる子を育てる。
  • 不審者情報には警察と協力しながら対応している。学校としても下校時の見守りを強化している。不審者情報メールを発信している。
  • 用水路への転落防止について、通学時に端によって川に落ちないように指導している。

◆ 中学校

  • 校外学習や修学旅行、部活動、期末試験などであわただしい毎日を過ごしている。
  • 地域の活動に参加する生徒が多くうれしく思っている。地域から見守って欲しい。
  • 1年生の「富山学区史跡・文化財探訪ウォークラリー」を実施した。学区内の史跡を見て回ることは、地域への理解に役立つことになると思う。ボランティアとして保護者や地域の方に協力いただき大変感謝している。
  • 並列自転車走行、ヘルメットなしなど自転車での通学マナーが悪いとの苦情が多く、頭を抱えている。

◆ 各会場での閉会にあたり

  • 夏休みになると地域で過ごす時間が増える。子どもたちへの声掛けをお願いしたい。良いことをしていれば褒める。悪いことをしていれば注意する。見てくれていることが健全育成につながる。
  • あいさつ運動を続けていただいて、子どもたちと顔見知りになっていただくことが大切であると考える。昨年、教育実習に来た実習生を連れてあいさつ運動に出ていたら、見守り隊の方を覚えていて、あの見守り隊の方はまだやっているのかと感心していた。子どもたちはお世話になった方はよく覚えていて、地道な活動が将来地域のつながりとなると思うので、地域の方々には引き続きお世話いただくようお願いする。

 

7月2日(月)19:00~20:00

海吉本村・中村

本・中村会場の様子

◆ あいさつ運動

  • 小・中・高の生徒たちがあいさつをしてくれる。特定の子どもたちから広がりを見せているように思える。物言いもはっきり言ってくれる。最近、質の向上も感じる。
  • 見守り隊のメンバーだが、小学1年から6年までの子どもたちがいっせいに「1年間お世話になりました」と声をそろえてあいさつされたときは感動した。
  • 通学路に地域の一般住民に出てきて欲しい。
  • あいさつ運動が地域に知られていない。10月のあいさつ運動では、ポスターや回覧版等で運動を周知徹底させることが大事である。
  • あいさつ運動の時間は、7:45から9:00までだが、町内ごとに登校時間は異なっている。時間は撤廃すべきだ。
  • あいさつ運動は子どもたちが社会人として育つベースを小・中時代に作ろうというもので、たいへん重要なものである。
  • あいさつは、おとなたちが気持ちの良いあいさつを心がけることも大切だ。

◆ 自転車のマナー問題

  • 子どもが自分の危険を察知し、適切な行動はどうあるべきかを考えていけるようにしたい。マナー違反の子どもたちは、危険を予知できていない。
  • マナーとは、相手への思いやりが核心。生きてゆくことに基本的に大切なものが欠けているものはないかを考えよう。
  • 子どもを育てる親に欠けているものはないかの視点も重要。

◆ 不審者情報への対応

  • 小学校からの不審者情報に注意している。
  • 子どもたちへの危険情報が、一般の家庭に入って来ない。
  • 子どもたちの安全に必要な、より多くの地域住民の「目」が必要。
  • タイムリーな情報発信が不足してはいないか。情報は親相手に限られ、地域の一般住民には届きにくい。情報の共有が重要。
  • 子ども110番の制度は、子どもに分かりやすいという点が大事。協力家庭・企業であることが子どもに認識しやすいものでなくてはならない。

 

山崎本町

山崎本町会場の様子

◆ 子どもの安全について(通学路は?、危険箇所は?)

  • 山崎本町で通学路の危険箇所は倉安川沿いのフェンスが無いところ。幼稚園・小学校に近くなるとフェンスが設置されているが、山崎本町公会堂近辺の倉安川は、円山方面からの通学者も含めて多くの児童・生徒が通行するが、フェンスがない。毎年、児童・生徒の転落事故も見聞きされ、大事には至っていないものの改善が急務である。要望は過去複数回出しているが、地元内でも調整ができていない。
  • 懇談会への中学生と保護者の参加が少ない。テーマの当事者でもあり、もっと参加を呼びかけてほしい。

 

円山境内・宮西・中央・団地・南・浜倉・外新田

円山(東)会場の様子

◆ 子どもたちの様子

  • 交通マナーはおとなもよくない、皆で注意をしたら。
  • スーパー、コンビニにおける子どもの行動に、どのように対処するか。連携、横の繋がりがないようだ。
  • 近所の子どもに声をかけるとあいさつが返ってくるのは嬉しいものだ。
  • 子どもに注意するのは難しい。ママ友から輪を広げるのは。
  • あいさつから顏見知りになるのがよい。(※ あいさつについて活発な意見交換がなされた)

◆ 用水路への転落問題

  • 小学生がバランスをくずして用水路に転落する事故が2件あった。
  • 連町、行政と連携し改善を求める。

 

7月3日(火)19:00~20:00

海吉出村

海吉出村会場の様子

◆ 子どもたちの様子

  • 7月11日(水)に中学校で喫煙防止教室を計画しているが、最近は公園やお店の前の暗闇で喫煙している子どもを見かけることが少なくなった。
  • 中学校に行くことがあるが、廊下等もきれいに掃除されているし、あいさつも良くできる。子どもたちの授業態度も良くなっているのを感じる。
  • 海吉公園を散歩するが最近は食べ残しやごみを放置していることが多い。見つけたら掃除をして、自宅へ持ち帰って処分しているが、世間一般のマナーであるので学校が指導する前に親が正しい姿を見せてやることが大事と考える。

【育成協】これから盆踊りや秋祭りの際、巡回補導を行う。最近はお店の方からは苦情も出ていない。いろいろなところに危険が潜んでおり、これからは社会のマナーをおとなが示して教えてやり、子どもたちに考えさせる環境づくりが必要であると考える。

◆ 不審者対策

  • 最近、連れ去り事件がマスコミをにぎわしているが、学校では知らない人への対応をどのように指導しているのか。

【小学校】防犯ブザーやホイッスルを持たせている。また、変な人から話しかけられたら逃げるように指導している。そして親に話しておくように言っている。

【幼稚園】登下園は親と同伴のため特に対策は取っていない。

◆ いじめについて

  • 近年、いじめによる自殺事件がよくあるが、いじめについてどのように考えているか。

【中学校】いじめの認識は難しいが、本人がいじめと感じたら、いじめがあったと考えている。いじめが1回であったか、継続しているかどうかは関係ない。

◆ 通学の様子

  • 見守り隊として学校下校時に通学路に立っているが、小学生はバラバラで帰ってくる。少人数で対応しているので目が届かない。ある程度まとまって下校するようにできないか。
  • 一昨年から比べると自転車通学の態度はよくなっているが、ヘルメットの着用はまだまだで、我々の姿を見るとあわててかぶっている姿が見受けられる。
  • 下校時にお店によって買い食いをしている姿をよく見るが、学校はどのように指導しているのか。

【学校側】校則でまっすぐ帰宅するように規定しているが、下校時に買い物をしてはいけないとは書いていない。また、家庭によっては、学校帰りに買って帰らざるを得ない場合もあり、厳密には指導できない。

 

福泊

福泊会場の様子

  • 学校に防犯カメラの導入は考えていないか。

子ども園では導入運営しているが、PTAとしても防犯カメラの導入に向けて教育委員会と調整しながら進めたい。

  • 水路の落下防止を協議会と他の組織と連携し推進したらどうか。

重要な継続課題であり各方面の協力が求められる。連合町内会と町内会が連携し課題に取り組むことが求められる。

  • 子ども見守り隊の人員不足が起きているが、他の町内会での運用情報はないか。

山崎町内会が保護者の協力を得て成功しているので参考にしては。

  • 落ち着いて授業が受けらないと言う情報もあるが実際はどうか。

小学校では新学期当初はあったが時間経過と支援先生のおかげで現在は正常な授業ができている。来校されて見学していただくことも歓迎。

 

7月4日(水)19:00~20:00

円山嶽・湊池の内・湊操山・操陽南山・光ヶ丘団地・操陽ヒルズ・円山表

湊・円山(西)会場の様子

  • 最近、東方面(福泊・海吉)で多発している不審者(声掛け等)について当地区でも注意を。
  • 池の内大池に救助用浮き輪の設置を強くお願いしているが協力願いたい。(2年ほど前、子どもが足を滑らせて池に転落した)
  • 湊地区には子どもが遊べる公園が無く、表で遊ぶ子どもの姿をほとんど見ない。
  • 子ども会の無い町内会が多い。(保護者の都合で入らない人が多いで)
  • 年3回のあいさつ運動だけでは効果があがらない。基本は家庭でのあいさつができているかが問題である。
  • 自転車のマナーが悪い。中学生もだが、おとなが悪い手本を示している。右側通行・イヤホン使用・スマホ使用運転等、子どもに注意する前におとながしっかり手本を示そう。

 

福泊川東

福泊川東会場の様子

  • 昨年の海吉出村盆踊りの際、高校生ぐらいの子どもがコンビニにたむろして、ゴミを放置していた。小中学生のマナーはどうか?

【学校側】折に触れてマナーについて指導している。校外学習の際には、ゴミ拾いもしている。

【育成協議会】学校・地域での教育・指導力は高まっている。一方、家庭での教育・指導力はどうか?

  • 小学校への通学経路が、数年前に比較的安全と思われる倉安川沿いから、交通量の多い道路に変更されたままである。元に戻してはどうか?
  • 不審者情報が頻繁に発信されている。子どもたちの安全を守るために防犯カメラの設置が必要では?

【町内会】防犯カメラ設置について、市の助成があるなら検討したい。通学路の防犯カメラについても、連合町内会・学校と検討したい。

  • ゴミの不法投棄や不法駐車がある。
  • 地域の子どもたちは、倉安川の清掃や元気の出る会などで、ボランティアとして手伝ってくれた。
  • 公園の桜やツツジなど季節になると美しい。このような環境整備が、間接的な健全育成に役立っている。

 

海吉福吉

海吉福吉会場の様子

◆ 通学路について

  • 設置されたアンテナが倒壊しそうな空き家の横が通学路になっている。

通学路を決める際の参考にしてほしい。地域の人が一番実情を知っていることから学校が実態を知らないまま決めることはない。

  • 通学路の危険場所に見守り隊の人がいないので不安。見通しの悪い道路を横断しなくてはいけないのだが、何とかならないものか。

危険な場所であることは把握している。できるだけ見守りをしたいと思う。しかし、町内には3名の見守り隊員しかいないのが実情である。できるだけ立ち寄り見守りをしたいと思う。高齢化で見守り隊に応募する人も期待ができないが、できるだけ協力者を確保したい。

  • 町内会活動の一環として青パト隊や見守り隊の募集のための広報活動を行いたい。

◆ 子どもたちの様子

  • 中学生の無免許運転による死亡事故や特攻服の件に対する指導はどうなのか。

事故の件については特別なことはない。特攻服の件については、懇談の際に保護者全員に資料を配布する予定である。

  • 倉安川や百間川で泳ぐ子がいる。見掛けたら注意してほしい。
  • バトミントンや卓球で活躍しており、卓球大会で優勝している。
  • 卓球で活躍している子どもがおり嬉しい。また、卓球の練習に来てくれて嬉しく思う。
  • ザリガニを食べた子どもがいたようだが、どうなのか。

ザリガニには寄生虫(肺吸虫など)が多いので食べないように指導する。

 

(文・写真:電子町内会取材班)

カテゴリー:ニューストピックス

SNS
検索
ページトップ