木野山様
投稿日:2021年7月19日
7月15日には木野山様の御祭りがありました
操明小学校の南約100m(三番用水沿い)の所にある小さな祠(ほこら)には木野山様が鎮座しておられます。
木野山様は明治時代、コレラなどの疫病を鎮めようと備中(高梁市)の木野山神社からお迎えした神様です。毎年、7月15日と9月15日の日暮れには村人が木野山様前に集まり、お供えをして拝みました。この習わしが今でも続いていますが、近年は高齢化が進み、お参りする人はすっかり少なくなってしまいました。
- 7月15日、今日は木野山様のお祭り
- 旗を立て夕刻を待ちます
- 午後6時過ぎ、お供えをします
- これで準備OK
- 午後7時、西の空にはあいにく雲が
- 今回お参りしたのは5人だけ
- 神拝詞を開いてーと。
- 高天原(たかまのはら)にカミヅマリマス・・・
- カシコミカシコミヲ申す~ 声が揃ったのは最後だけ。
- お神酒を頂き、コロナ退散を願いました
- 普段ならよもやま話しに花が咲くのですが
- 今日は早め目に切り上げました。
※利用した「神拝詞(しんぱいし/となえことば/かむおろがみのことばなどと読むそうですが、定かではありません)」は岡山県神社庁発行のものです。
(写真・文 瀬崎)
カテゴリー:行事の様子