田植えが終わりました
6月19日にEさん宅の苗代に使った田んぼの田植えが終わり、母谷のすべての田んぼの田植えが完了しました。今年も豊作となりますように! 紫陽花が見頃になって来ました。半夏生も白く色づいてきました。小さなヒマワリも咲いています […]
投稿日: 2022年6月19日
みどり豊かなふるさと Websiteへようこそ
6月19日にEさん宅の苗代に使った田んぼの田植えが終わり、母谷のすべての田んぼの田植えが完了しました。今年も豊作となりますように! 紫陽花が見頃になって来ました。半夏生も白く色づいてきました。小さなヒマワリも咲いています […]
投稿日: 2022年6月19日
花と詩の17番目は栗(くり)の花です。新田池の周りにいっぱい咲いていました。栗はとても美味しい果物なのであちこちに見かけました。 栗の歌で思い出すのは「大きな栗の木の下で」ですが元はイギリスの民謡だそうです。日本の古い歌 […]
投稿日: 2022年6月13日
6月9日に宇垣保育園の年長の園児が古い畑でジャガイモの収穫を行ないました。子ども達はジャガイモが大好きで、好きな料理を聞くと「ポテトチップス」、「ポテトサラダ」、「カレー」、「肉じゃが」、「ポテトコロッケ」等の答えが返 […]
投稿日: 2022年6月11日
6月5日に新田池の上の田んぼで42名(子ども14名を含む)が参加して田植え体験のイベントを開催しました。このイベントは昔と現在の米作りを子ども達に体験してもらうために母谷里山保全会が開催しています。 先ずは稲の手植え。子 […]
投稿日: 2022年6月6日
5月29日(日)の8時30分から各地域で溝掃除の地域共同作業を実施しました。母谷全体で66名の地域の方々に参加していただき、田んぼの周りに張り巡らされている用水路の草刈りと泥上げ等を実施しました。水は米の命です。この作業 […]
投稿日: 2022年5月30日
花と詩の16番目は馬鈴薯(ジャガイモ)の花です。母谷のあちこちの畑で見ることが出来ました。我が家のうす紫色の男爵いもの花と新宇垣保育園横の畑に白い花(メークイン?)が咲いていましたので掲載します。 じゃがいもはフライドポ […]
投稿日: 2022年5月28日
10月に開催予定の「生き物調査・芋掘り体験」で使用する遊休農地を活用した畑の芋、ピーナッツ植えを5月22日に実施しました。また翌日にはピーナッツの大好きなカラスの対策でピーナッツ畑の上にテグス(釣り糸)を張り巡らせました […]
投稿日: 2022年5月25日
5月17日に宇垣保育園の年長と園児22名が新しい畑で芋の苗の植え付けと水やりを行ないました。一人一本ずつ保全会メンバーに手伝ってもらいながら火箸を使って、上手に植えてくれました。芋植えが終わったら、芋やトウモロコシ、ト […]
投稿日: 2022年5月18日
昨日(5月15日)は沢山の家で苗代作りが行なわれました。どの家でも近くに住む兄弟や子どもが家族で応援してくれていました。規模の大きい営農組合の苗代は日暮れ近くにやっと終わりました。本当にお疲れ様でした。これで母谷の苗代作 […]
投稿日: 2022年5月16日
お米を作る一年間の作業は、田植え・稲刈り・収穫(餅つき)が有りその季節の体験をします。今回は、ちょっと昔の「手で植える田植え」と現在行われている「機会を使った田植え」を実際に体験します。また、田んぼにいる生き物を観察し […]
投稿日: 2022年5月12日
昨日(5月5日)は端午の節句でした。菖蒲の節句とも呼ばれています。端午とは、「最初の午(うま)の日」といった意味。「端」には、最初や、始めという意味があります。中国の古い暦では、十二支の寅(とら)から1月が始まります。午 […]
投稿日: 2022年5月6日
4月25日に宇垣保育園の年長と年中の18名の園児が母谷里山保全会で新しく用意した畑にトウモロコシとトマトの苗を植えました。副会長(園児のおじいさんでもある)の指導と保全会メンバーの助けを受けながら、年長組はトウモロコシ […]
投稿日: 2022年4月26日
中