今日(2月18日)は「雨水(うすい)」
今日(2月18日)は「雨水」です。おとつい母谷を回って見たら、梅は黄、紅、白とも満開になっておりとてもきれいでした。水仙もあちこちで咲き始めており、新田池の氷も完全に溶けて鯉が元気に泳いでいました。春はほんとにもうすぐで […]
投稿日: 2021年2月18日
みどり豊かなふるさと Websiteへようこそ
今日(2月18日)は「雨水」です。おとつい母谷を回って見たら、梅は黄、紅、白とも満開になっておりとてもきれいでした。水仙もあちこちで咲き始めており、新田池の氷も完全に溶けて鯉が元気に泳いでいました。春はほんとにもうすぐで […]
投稿日: 2021年2月18日
春の花の最初は紅梅です。花咲いていませんかと自転車で母谷を回っていたら、Eさんに紅梅がもう咲いているよとの話で写真を撮らせていただきました。紅色がきれいです。 春はもうすぐです。 紅梅(こうばい) 初春 きごさい歳時記よ […]
投稿日: 2021年2月5日
明日(2月3日)は24節気の「立春(りっしゅん)」です。まだまだ寒い時期ですが、暖かくなるのはもうすぐです。ロウバイはあちこちで咲きました。Eさん宅の紅梅も我が家の白梅も花を付けました。花壇では水仙やチューリップが芽をの […]
投稿日: 2021年2月2日
冬の花の最後はロウバイです。そろそろと思ってEさん宅に見に行ったら咲いていました!春はもうすぐです。 ロウバイ(NHK出版みんなの趣味の園芸より抜粋) 学名:Chimonanthus praecox 和名:ロウバイ(蝋梅 […]
投稿日: 2021年1月28日
昨日(1月20日)は24節気の「大寒(だいかん)でした。一番寒い時期ですが、春はすぐそこまで近づいています。Eさん宅のロウバイはもうすぐ咲き出しそうでした。我が家の梅もピンク色の花芽が見えだしています。畦では彼岸花の葉っ […]
投稿日: 2021年1月21日
当地区の高台にある桜の木にやってきたツグミさんです。 このツグミは、ウィキペディアによりますと「夏季にシベリア中部や南部で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部などへ南下し越冬する。日本では冬季に越冬のため飛来(冬鳥)す […]
投稿日: 2021年1月10日
Bさんより大きな猿の腰掛けを山で見つけ取って来たとの情報を頂き、写真を撮ってきました。玄関先に葉牡丹などと一緒に正月用に美しく飾られていました。初めて見たのですが、確かに猿や小さな子供にはちょうど良い腰掛けになりそうです […]
投稿日: 2020年12月31日
冬の花の5番目は葉牡丹です。Oさんが母谷の玄関に正月用に植えてくださっています。我が家もささやかに玄関先の花壇に寄せ植えを作りました。さあ正月まで後2日、正月の準備を進めましょう。 ハボタン フリー百科事典『ウィキペディ […]
投稿日: 2020年12月30日
今年も母谷新田池に水鳥さんがやってきています。12月28日現在で30羽ほど見ることが出来ました。ゆっくりとバードウオッチングされるのもいいのではないでしょうか。画像① オナガガモ画像② 茶色の色:ホシハジロ 黒い色:キン […]
投稿日: 2020年12月28日
冬の花の4番目は皇帝ダリアです。Kさん宅とOさん宅で咲いていました。ずいぶん高い所に美しい花を付けます。Oさん宅の表の花は高さ3m以上ありそうでした。晩秋から咲いているそうで、今年はたくさん花を付けましたとおっしゃってい […]
投稿日: 2020年12月10日
冬の花の3番目は山茶花(さざんか)です。家の庭木として母谷でもたくさん植えられています。冬の里で一番目につく花です。山茶花の歌でお年寄りが思い浮かべるのはさざんかさざんか咲いた道たき火だたき火だ落ち葉焚きの歌詞がある童謡 […]
投稿日: 2020年12月9日
昨日(12月7日)は24節気の大雪と呼ばれる日でした。 この日から本格的な冬になります。今週はまだ暖かいようですが来週からは寒くなるようです。畑の水亀に氷が張っていました。冬の準備を始めましょう。Oさん宅では石油ストーブ […]
投稿日: 2020年12月8日
冬の花の2番目はシクラメンです。この花もスコレーの展示棚にたくさん並べられていました。現在は鉢植えの花の一番人気のようでジュンテンドーの店頭にもたくさん並んでいました。シクラメンと言うと「真綿色したシクラメンほど清しいも […]
投稿日: 2020年12月2日