伝統行事2(節分)

投稿日:2022年2月4日

2月3日は「節分(せつぶん)」でした。

節分とは、季節と季節の節目のこと。本来、立春、立夏、立秋、立冬の”前日”が節分と呼ばれ、年に4回あります。

年に4回ある節分              節分の次の日

冬と春の節分(※)           立春

春と夏の節分                立夏

夏と秋の節分                立秋

秋と冬の節分           立冬

今残っている節分は、冬と春の節目となる節分のみ。旧暦では春が1年のスタートに位置するものなので、次第に春の節分を祝う行事として言われるようになりました。年賀状に立春や迎春などと書くのは、立春が元日だった頃の名残りです。立春の「前日」が節分になるので、旧暦では大晦日となります。

ずいぶん昔関西で仕事をしていた時に、大阪の河内出身の同僚が節分には巻き寿司を丸かじりしているのを見て、初めて恵方巻きを知りました。今では全国に広まり、我が家でも、豆と恵方巻きと塩鰯を近くのスーパーで買って春を迎えました。梅のつぼみもずいぶん膨らんできました。

豆まきの意味

「豆まき」とは、1年の締めくくりとして邪気払いをするという意味が込められています。

季節の変わり目に邪気=鬼が出るとされています。その邪気を豆を投げて追い払う風習が豆まきです。奈良時代に中国から伝わった「ついな(鬼やらい)」という儀式に由来しています。病気や災害を鬼にたとえて追い払う行事で、京都の平安神宮でも節分になると、昔のようについな式「大儺之儀」が行われています。「ついな」とは、四つの目を持つ恐ろしい面をつけた方相氏(ほうそうし)という役人が、鬼を追い払うというもので、都の貴族が年中行事として行っていました。方相氏は変わった姿をしているので、のちに「方相氏が鬼である」と間違われるようになったそうです。それが福をまねく行事として日本中に広がりました。いった大豆が使われたのは、大豆には穀物の例が宿っていて、悪霊を寄せ付けない不思議な力があると信じられていたからです。目に見えない悪霊や災いが、鬼という目に見える姿に置き換わったことで、鬼が恐れている大豆を投げるようになったと言われています。東北地方では豆ではなく落花生を投げるという地方もあります。

恵方巻きとは?2022年はどちら?

恵方とは、その年の縁起の良い方角のことを言います。その年の神様がいる方角を向いて願い事をしながら、太巻きを丸かじりする関西から始まり、全国に広がった風習です。私は関西出身なので、よく家で巻き寿司を作っていました。巻き寿司は「福を巻き込む」、切らないのは「縁を切らない」からとされています。おめでたい方角は干支によって決まるので、毎年変わります。2022年は2月3日(木)、今年の方角は北北西です。(より正確に書くと北北西やや北)福を巻いた巻きずしを、その年の恵方(方角)を見ながら、無言で一気に食べるようにしましょう。最近は巻き寿司にそっくりなロールケーキで造られた「恵方巻きロール」なども出てきてバラエティ豊かになっていますね。

鰯の頭をさす「焼い嗅がし」とは

柊(ひいらぎ)に焼いた鰯の頭を刺して、玄関先に飾る「焼い嗅がし」という風習があります(柊鰯とも言います)。これは災いが家の中に入ってこないようにするための風習です。

柊のとげが鬼の目を刺し、鰯の臭いで鬼を追い払うとされています。節分の日に鰯を食べる「節分いわし」風習はここからやってきました。

詳細は日本の年中行事より

https://nihon-nenchugyoji.com/setsubun/

カテゴリー:里山保全会 電子町内会

SNS
検索
ページトップ