昨日(12月22日)は「冬至」

投稿日:2021年12月23日

昨日(12月22日)は「冬至(とうじ)」でした。冬至は一年で一番、昼(陽)の時間が短く、夜(陰)が長い日。つまりこの日を境にして、夏至までは昼間の時間が徐々に長くなります。昔の人々は太陽が沈むことや太陽の光が弱くなることを恐れていたため、冬至を境に、太陽の暖かさの恩恵にあやかれることに感謝して「冬至祭り」をしました。悪いことが終わって運が上向きになることを意味する“一陽来復”をもたらすとされる日とも言われています。また、冬至の日は、柚子湯に浸かり、無病息災を祈願します。今日は御津の高校生(御津高、朝日塾)がコラボして活動する「御津元気プロジェクト」立ち上げの打ち合わせがあり、地域のメンバーとして参加させていただきました。高校生が自分達の発想でアイデアを出してプロジェクトとして形作っていく企画は素晴らしいと感じました。特に1分のshort動画で御津をアピール出来る作品をたくさん作っていくアイデアは、実現し成果が出てくれればと思います。微力ながら協力していきたいと思います。今日は若者にたくさんの元気を頂きました。今週末から寒波が来るようです。暖かくして過ごしてください。Oさん宅と母谷玄関に葉牡丹がきれいに咲いていました。正月の準備も忘れずに。

冬至の期間の七十二候

https://naruhodosouka.com/2904.html

■冬至の初侯:乃東生

読み方は、「なつかれくさしょうず」と読みます。

【期間】12月22日~12月26日頃

【由来】仲夏に枯れた夏枯草(ウツボグサ)はこの頃に芽を出し始める。

この時期の兆し:「冬萌え(ふゆもえ)」

冬の暖かい日、陽だまりの下で木の芽や草の芽が出ていることを表す言葉で、俳句では冬の季語。冬枯れした草木の上に雪が積もった情景でも、よく見れば、ところどころに鮮やかな緑が交じっていて、春への準備が進んでいることに気づく。

この時期の野菜:「南瓜(かぼちゃ)」

16世紀にポルトガル船によってもたらされた野菜。産地であるカンボジアがなまり「カボチャ」になったとされる。貯蔵が聞くため野菜が少なくなる冬至の時期に食べる風習があり、豊富に含まれるカロテンは風邪予防に効く。

この時期の行事:「柚子湯(ゆずゆ)」

柚子にはビタミンヤリモネンなどの成分が含まれ、欠航や新陳代謝を促進する作用がある。風邪予防や疲労回復などの効果があるため、冬至の日に風呂に柚子の実を浮かべる柚子湯に入る習慣がある。

この時期の開運方法:冬至は一年で最も昼が短く夜が長い火で、その後は昼が長くなることから「一陽来復(いちようらいふく)」といって運気が上がると考えられてきました。当時といえば柚子湯、柚子は邪気を払う効果があります。

■冬至の次候:麋角解

読み方は、「さわしかのつのおつる」と読みます。

【期間】12月27日~12月31日頃

【由来】トナカイの仲間、大鹿のオスの角が抜け落ち、生え変わる頃。装いを新たに新年を迎えたい。

この時期の兆し:「樹氷」

気温が氷点下になり、零度以下になった水滴が、冷えた樹木に付着し、凍り付いたものを樹氷という。冬山などで見られる現象で、まるで木々に氷の花が咲いたかのように美しい光景です。宮城・山形の県境にある蔵王山の樹氷が有名。

この時期の行事:「除夜の鐘」

大晦日の夜に、お寺で鐘をつくことをいう。人間が持つ百八つの煩悩を払って新年を迎えるとして、午前零時前後に百八回鐘をつきます。この風習は中国の宗時代から始まったとされるが、現在行っているのは日本だけです。

この時期の料理:「年越し蕎麦」

蕎麦が細く長いことから、長生きという意味を込めて大晦日の夜に食べます。また、切れやすい性質から、旧年の不運や苦労などを断ち切ってくれるという意味もあるといわれている。

この時期の開運方法:28日までに大掃除を済ませ、正月飾りは28日か30日に飾りましょう。29日は「苦」を連想させ、31日の「一夜飾り」は神様が訪れるのに間に合わないとされます

冬至の末候:雪下出麦

読み方は、「ゆきわたりてむぎのびる」と読みます。

【期間】1月1日~1月5日頃

【由来】雪で覆われた大地に麦が顔を出す。麦は秋に種をまいて、2年後のこの時季に芽吹く。

この時期の兆し:「初日の出」

新年最初の日の出。海岸線の向こうから昇る真っ赤な朝日。これから始まる一年を祝福してくれる光景です。

この時期の行事:「正月」

地方によって異なりますが、一般的に1月1日から3日までを三が日、7日までを松の内と呼び、新年のお祝いをするこの期間を正月と呼ぶ。「盆と正月が一度にきたようだ」という比喩表現があるが、大きな喜びや晴れがましいことを表す意味に使われる。

この時期の料理:「雑煮(ぞうに)」

餅に、野菜や肉、魚介を加えた汁物。途方や家庭によって具や味付けは様々で、餅も関東では切り餅、関西では丸餅を用いることが多い。正月の三が日に祝い膳として食べられる。

この時期の野菜:「百合根(ゆりね)」

食用のユリの球根で、調理する時は一枚一枚外側からはがして茹でる。食物繊維が豊富で、便秘改善ヤコレステロール値の上昇を抑える。漢方でも使われ、精神不安やせきなどの症状を和らげる。

この時期の開運方法:初日の出に向かって目標を唱え、厳粛な気持ちで新年を迎えましょう。初詣は氏神様にお参りし、日頃の感謝と今年一年の健康をお願いします。また、新しいものを使い始めると運が開けます。

カテゴリー:ふるさとの花や生き物 電子町内会

SNS
検索
ページトップ