春の訪れ6「ハナニラとヒメリュウキンカ」

投稿日:2020年3月2日

春の訪れの第6回目は我が家の庭で淡い青色の花を一輪つけた「ハナニラ」と黄色い花を咲かせた「ヒメリュウキンカ」です。花壇にもだんだん咲く花の種類が増えてきました。

ハナニラ   出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハナニラ(花韮、学名:Ipheion uniflorum)はネギ亜科ハナニラ属に属する多年草。 イフェイオン、ベツレヘムの星とも呼ばれる。 原産地はアルゼンチン
特徴
日本では、明治時代に園芸植物(観賞用)として導入され、逸出し帰化している。
葉にはニラやネギのような匂いがあり、このことからハナニラの名がある。野菜のニラ(学名 Allium tuberosum )は同じ亜科に属するが、別属である。
球根植物であるが、繁殖が旺盛で植えたままでも広がる。鱗茎から10-25cmのニラに似た葉を数枚出し、さらに数本の花茎を出す。開花期は春で、花径約3cmの白から淡紫色の6弁の花を花茎の頂上に1つ付ける。地上部が見られるのは開花期を含め春だけである

ヒメリュウキンカ [姫立金花]みんなの花図鑑から抜粋
花言葉    会える喜び
開花時期   2月、3月、4月
花の色    黄
名前の読み  ひめりゅうきんか
分布     原産地はヨーロッパ及びシベリア
日本へは園芸用として渡来したものが野生化
植物のタイプ 多年草
大きさ・高さ 5~20センチ
分類     キンポウゲ科 キンポウゲ属
学名     Ranunculus ficaria
花の特徴   花径2、3センチの光沢がある黄色い花をつける。
5枚の花びらのように見えるものは萼片である。
園芸品種には白花やクリーム色のものもあり、八重咲きもある。
葉の特徴   葉は心形である。
葉には艶があり、縁には浅いぎざぎざ(鋸歯)がある。
その他    和名は花や葉の様子が立金花(リュウキンカ)に似ていることからつけられたが、属は異なる。
欧州金鳳花(オウシュウキンポウゲ)として表示するところもある。

カテゴリー:ふるさとの花や生き物 里山保全会

SNS
検索
ページトップ