シオカラトンボ

投稿日:2019年8月27日

16日の台風明けの日にひまわりの幹に止まっていたシオカラトンボの写真です。夏休みには色々なセミの写真を掲載したいと思っていたのですが、鳴き声を聞いて近づくと直ぐに逃げられ全く写真が取れませんでした。そこで、あまりにもポヒュラーなトンボですが紹介させていただきます。

シオカラトンボ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋
シオカラトンボ(塩辛蜻蛉、Orthetrum albistylum speciosum)は、湿地帯や田などに生息する中型のトンボである。日本全土のほか、ロシア(極東)、中国、韓国、台湾などに分布する。平地の湿地やため池にごく普通な種で、市街地などにも広く見られるため、日本では最もよく親しまれているトンボの一つである。
成虫
体長50-55mm、後翅の長さは43mm前後の中型のトンボ。雌雄で大きさはあまり変わらないが、老熟したものでは雄と雌とで体色が著しく異なっている。雄は老熟するにつれて体全体が黒色となり、胸部から腹部前方が灰白色の粉で覆われるようになってツートンカラーの色彩となる。この粉を塩に見立てたのが名前の由来である。塩辛との関係はない。雌や未成熟の雄では黄色に小さな黒い斑紋が散在するので、ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)とも呼ばれる。稀に雌でも粉に覆われて”シオカラ型”になるものもあるが、複眼は緑色で、複眼の青い雄と区別できる。
幼虫
幼虫は一般にヤゴとも呼ばれ、終齢幼虫の体長は20-25mm程度、腹部背面には他のトンボ科のヤゴにしばしば見られる背棘(はいきょく:各節中央にある棘)が全くない。概形は一見オニヤンマの小型のヤゴにも似るが、腮(あご)の合わせ目のギザギザが小さく、手で掴んでもオニヤンマのヤゴのように腹部末端を反り上げて刺そうとするような行動もしない。

カテゴリー:ふるさとの花や生き物 里山保全会

SNS
検索
ページトップ