田んぼの魚とりアンケート(その8)
投稿日:2019年4月22日
昭和30年代の水田水域に生息する魚類の「地元の名前、利用方法(食べ方等)、魚とりの方法」についてのアンケート調査の報告の(その8)です。今回が最終回です。
画像については次の所から引用しています。(出典先:日本淡水魚類愛護会)
◎今回は、カジカ(カジカ科)、オヤニラミ(ケツジョ科)です。
============
https://tansuigyo.net/a/gao/x/316.html
図鑑での呼び名: | カジカ |
地元の呼び名 : | カワハゼ、ガマル |
捕まえた場所 : | 水路・河川 |
食べ方 : | 食べない |
魚取りの方法 : |
============
https://tansuigyo.net/a/gao/x/134.html
図鑑での呼び名: | オヤニラミ |
地元の呼び名 : | ヨツメ |
捕まえた場所 : | 水路・河川 |
食べ方 : | 食べない |
魚取りの方法 : |
============
○その他で、カイボリについての質問(カイボリとは、水路や池等の水を干し、残された魚を捕ること)
集落での名称: | 池干し |
実施した時期: | 10月上・中旬 |
参加者 : | 集落全員 |
いつまで実施: | 昭和30年頃まで |
対象魚 : | コイ、フナ、ウナギ |
やめた理由 : | 池土手の改修や樋門の機能向上などにより、関わり合いが少なくなった。 元々、流通の便が良い地域であり、川魚よりは海魚を食べることが多い。 |
以上で、調査票は終了です。
なお身近で、面白い情報がありましたら投稿させていただきます。
カテゴリー:おしらせ ふるさとの花や生き物 里山保全会