トップページ > ニューストピックス > ニューストピックス(2015年12月6日)

ニューストピックス(2015年12月6日)

富山学区“在宅医療・介護”意見交換会

12月6日(日)13時から16時の間、富山公民館において富山学区連合町内会・中区地域保健医療福祉連携懇和会・岡山市主催、富山公民館協力による「富山学区“在宅医療・介護”意見交換会」が開催されました。

同主旨の意見交換会としては昨年12月に続いて2回目の開催でしたが、今回は『在宅医療・介護について学ぼう!〜認知症編〜』をメインテーマに、現状と課題についての意見交換会でした。

総合司会・進行担当の高木主任保健技師
総合司会・進行担当の
岡山市の高木主任保健技師

会場には、岡山市職員(保健福祉局の柴田統括審議官、松岡岡山市保健所所長、保健福祉局医療政策推進課・高齢者福祉課員)、市社会福祉協議会、医師、薬剤師、看護師等の介護・医療専門職のほか、地域からは公民館、民生委員・児童委員協議会、婦人会、栄養改善協議会、愛育委員会の代表者をはじめ、希望参加の一般学区民等総勢103名の出席者が詰めかけ、会場は熱気に包まれていました。

開会挨拶をする笠原会長
開会挨拶をする笠原会長

定刻ちょうどに、岡山市の高木主任保健技師の総合司会で開会し、まずは主催者を代表して富山学区連合町内会の笠原会長が開会挨拶、続いて岡山市による「これだけは知っておきたい認知症の知識」、そして「Aさんの場合」についてのパワーポイントによる事例紹介があり、これを受けて各専門職による「事例を通した在宅医療・介護の情報提供」ということで、介護支援専門職、医師、訪問看護師、薬剤師の各代表者により順次現場からの具体的な説明が続き、休憩に入りました。

徳田保健師とコーディネーターの岡部介護支援専門員、福岡医師、萱野訪問看護師、武田薬剤師
事例提起をする岡山市の徳田保健師とコーディネーターの皆さん
(左から岡部介護支援専門員、福岡医師、萱野訪問看護師、武田薬剤師)

活況を呈する会場 次は、医療・介護の背景にある岡山市の中区、更に富山学区の人口、高齢者、介護認定者の状況について進行担当から説明があり、富山学区は中区のなかで高齢化率が第3位、介護認定率はいちばん低い(良況)ことなどが紹介されました。

いよいよ本題の意見交換会です。

会場内に設えられた17の島に6人ずつ(医療・介護専門職3人、学区の各種団体の代表者2人、富山学区民1という基準構成)のグループにより意見交換が行われました。

テーマは次の二つで、各30分のグループワークです。

意見交換(1)「認知症に早く気付くためにはどうしたらいいか」
意見交換(2)「認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けるために、自分にできることは何か」

司会の指名でグループを代表して順次9名が討議結果を発表しましたが、その内容はそれぞれに活発にして有為な討論が行われたことが偲ばれ、納得と共感の拍手が送られていました。

活発な意見交換の一場面意見交換のまとめを発表するグループの代表者〜1意見発表〜2意見発表〜3

閉会挨拶をする是澤俊輔医師
閉会挨拶をする是澤俊輔医師

最後に、中区地域保健医療福祉連携懇話会のこれさわ内科医院の是澤俊輔院長が挨拶に立ち、「在宅医療・介護は、専門職と地域の方々との支え合いの上に成り立つことを実感して頂いたものと思う」「今回は2回目だったが、会を重ねるごとにおのずから形も整ってくる」「お互いに力を合わせて、いい形の“とみやま”をつくって行きましょう」と締め括り、3時間に及ぶ意見交換会は閉会となりました。

(文・写真:小野田)

↑このページの最上部へ

ニューストピックス