|
|
ウラベニホテイシメジ(イッポンシメジ科):姿かたちは、惚れ惚れするような立派なキノコ。今や幻のキノコとさえいえるホンシメジを彷彿とさせますが、味のほうはホンシメジには劣ります。これに酷似した毒キノコ、クサウラベニタケのほうが龍の口山には多く見られます。一般の方は見るだけにしておきましょう。 |
ヒメカバイロタケ(キシメジ科):倒木の上にびっしりと生えていました。一つ一つは薄くて小さなキノコですが、朽木を分解して腐葉土に戻していく過程の大事な役割を果たしているのでしょう。【食・毒不明】 |
|
|
ホコリタケ(ホコリタケ科):養分の多い地面に直接発生する袋状のキノコ。袋の中に胞子が詰まっていて、袋が茶色に色づく頃中からほこりの様に胞子が飛び出します。 |
ノウタケ(ホコリタケ科):地面から直接発生。熟すと褐色になり、その後乾燥して袋が破れて粉状の胞子を飛ばします。 |
|
|
アミタケ(イグチ科):アカマツ林に多い黄褐色の小型のキノコ。名前のとおり傘の裏面は網状の管孔があります。料理すると赤紫色になってぬめりが出て美味しいキノコです。 |
クサウラベニタケ(イッポンシメジ科):賞田廃寺奥の薄暗い森の中、あたり一面びっしりと生えていました。姿かたちは大人しく、食べられそうに見えますが、ホンシメジとの誤食が多い毒キノコの代表です。1本食べても激しい嘔吐と下痢を引き起こします。【毒キノコ】 |