令和4年中用水町内会もちつき大会
12月25日(日)年末恒例の餅つき大会がありました。昨年は強風と最高気温5.4度の厳しい寒さの中だったので今年はどうかと心配でしたが、幸いクリスマス寒波のピーク(最高気温3.9度)の日から2日後だったため少し風はありましたが気温も11.9度まで上がりまずまずの餅つき日和に恵まれました。昨年は飲食無しでしたが、今年は温かいぜんざいやうどんも3年ぶりに復活しました。野菜コーナーも岡本さんに加えJA操南のヤングミセスの新生女性部が初参加しいろどりを添えてくれました。餅ももんでくれ助かりました。また、途中から飛び入り参加の和太鼓と鉦がもちつきとコラボし暗い世相の中での年越しをかざるもちつき会場を盛り上げました。若い人たちもよく手伝ってくれ年配の人とも交流出来て、この行事がこれからも継承されていけばいいなと思いました。つきたてのもちは一人暮らしのお年寄り34世帯にお届けし大変喜ばれたようです。今年予定されていた町内会の行事も無事に全て行うことが出来て良かったです。コロナの終息はまだ見通せませんが来年がより良き年となるよう願ってやみません。会長はじめ役員の皆さんこの1年ご苦労様でした。
前日 2俵(120㎏)のもち米を用意 2升(3kg)づつ袋に分けて洗う 一晩水に漬ける 会場準備 風除けシートや臼運び 当日朝6時半 今日は天気が良さそう 役員が集まって来ます 大釜で湯を沸かす 大量の湯を使います 4組の蒸篭で蒸します 8時過ぎ餅つき開始 順々に3基の石臼でついていきます 福引の景品も並びました 岡本農産は朝日米・大根・白菜 JA操南女性部も野菜色々用意 つき上がった餅を餅切機で切ります 若い人も一緒に丸めます 扇風機で冷やしてます 10時会長が開始のあいさつ 野菜も買って下さいよ JA女性部は花やリースのお飾りも 10時半からはおもちの販売 杵づきは美味しいよ つきたてのお餅を きな粉餅や ぜんざいで食べよう うどん屋さんも来てますよ 飛び入りの鉦や太鼓で賑やかに 子どもたちも楽しそう
上の写真をクリックすれば動画(約1分30秒・YouTube)が見えます。見終わったら、画面左上隅の戻る(←)をクリックして元の画面に戻ってください。
交対協の三木・伊達さん 安全誘導に感謝 飲食コーナーでくつろぐ人達 福引の景品は何かな 初めて太鼓をたたく人も続きます 子どもコーナーもありました 杓子で掬っただけお菓子が貰えます 12時半 後片付けお願いします 13時 借りたものを返して解散お疲れ様でした
写真と文 萩原正彦 (動画 瀬崎・近馬)