操明懐かしの写真館(第17回)
小学校の歩み(その1)
平成8年に操南小学校を分離し操明小学校が誕生したことはご承知の通りです。
それではこの地区の小学校の歩みを見るために、操明のルーツである操南小学校
の歴史を見てみましょう。
明治6年に平井に春湊(しゅんそう)小学が開校されるまでは、各村に私塾や寺小屋があり、読み・書き・そろばんを教えていた。
明治6年2月 春湊小学(平井・妙広寺)
明治20年4月 尋常操南小学校開校
明治20年10月 現在地(藤崎)へ移転
明治23年4月 富山学区を分離
明治32年4月 操南尋常高等小学校開校(尋常小学校に高等科を併置)
昭和16年4月 操南国民学校
昭和22年4月 上道郡操南小学校
昭和26年4月 平井小学校分離
昭和27年4月 岡山市立操南小学校
(昭和54年4月冨山小から旭操小が分離新設)
平成8年4月 操明小学校分離新設 現在に至る
今回は操南小学校の戦前までの写真を見てみます。

平井にある妙広寺(平井郵便局から産業道路に出る途中右手にある)にあった春湊小学が操南小のルーツ

明治32年操南尋常高等小学校が開校した年の小学生(藤崎)

明治32年4月に操南尋常小学校に高等科を併置するに伴い、上道郡高等小学校(現岡山市立旭東中学校)から分離する児童の記念写真 同年3月24日(郡長一人、教師17人、第八学級三年生45人)

尋常高等小学校の教師と生徒 当時の服装や髪型がよく分かる。

大正10年12月 入営予習教育記念 中央は齋藤一夫校長

大正11年5月2日 児童愛護日 前列左の男子教師の姿勢と右手の女子教師の凛々しい姿が対照的に見える。

高等小学校の卒業生と教職員 中央は齋藤一夫校長

昭和2年落成した校舎

廊下には祝賀の日章旗と旭日旗が手前に理科学教室

昭和2年5月5日講堂で落成式

同時に落成した講堂は昭和49年8月まで操南小のシンボルだった。

昭和4年10月12日運動会

同じ

同じく 優勝旗を授与されたところ 花環のようなものが見える・

昭和8年10月14日送別式であいさつする斎藤校長 講堂正面右手の「剛健」の額と時計、左手の「人事を尽くして天命を待つ」の額は操南小卒業生なら誰もが思い出の懐かしいものだ。

大正末から戦前まで使われていた小学國史付図

大正14年初版発行 昭和11年改訂版は定価30銭とある

神代の時代から始まる年表に皇国史観が強く表れている

神武天皇の東征の図に高島宮が記されている。
文責 萩原正彦