平成26年度 第2回竜之口サイエンスラボ |
低学年 |
どうして水にうくの?しずむの? |
平成26年7月28日 竜之口小学校 |
指導 和田 |
【実験内容】 |
1)【デモ】 いろいろのものの中から、水に浮くもの、沈むものを探す。 |
Q1: 軽いものは水に浮かび、重いものはなぜ沈む? |
Q2: 水をいっぱい入れたプラスチックの容器は、水に浮かぶか、沈むか。 |
、大きさと重さの関係、比重に気付かせる。 |
教室の始まり | 軽い木の玉、ゴム粘土、 水の入ったプラスチック容器 |
2)【各自作業】 ゴム粘土を水に浮かべる方法を探す。 |
Q3: 比重が1より大きものでも、水に浮かせることができる? |
ゴム粘土を与え、それを加工して、水に浮かべる方法を探させる。 |
ヒント:陶器のお椀を水にうかせたり、沈めて見せる。 |
実験後の油粘土は、用意したビニール袋に回収し、手を洗わせる。 |
ゴム粘土をどうして浮かべるか | 水の入ったプラスチック容器 沈むか、浮くか |
3)【デモ】 コップの底に沈んだ卵を浮かせるには? |
食塩を加えて行くと、たまごは浮かび上がる。→同じ容積の溶液でも重くなっている。 |
Q4: プールで泳ぐより、海で泳ぐほうが楽? |
水中に沈む卵 | 塩水にすると卵は浮かぶ |
4)【各自作業】 「浮力」を体感する。 |
空のペットボトルを水槽の水に沈めるのには「力」が要る。これが「浮力」だと体感する。 |
5)【各自作業】 「浮沈子}を作る。 |
各自持参のペットボトルと「たれびん」(W1/4ナット付)を使って、「浮沈子」を作る。 |
(「たれびん」の尾が水面に出るように調節する。 |
浮沈子を作り、外から圧力を加えて、沈めたり浮かせたりする |
高学年 |
重い鉄の船が、水に浮かぶのはなぜ |
【実験内容】 |
1) 【デモ】 低学年と同じ |
2) 【各自作業】 低学年と同じ |
3) 【班別実験】 「アルキメデスの原理}を再発見させる。「浮力」を体感させる。 |
空のペットボトルを水槽の水に沈めるのには「力」が要る。この力が「浮力」。 |
「浮力}を測る。 水を一杯入れたペットボトルの重さをバネばかりで測る。 空気中で測るとW1,そのまま水中に入れて図るとW2.その差(W1−W2)が浮力である。 |
アルキメデスの原理: 固体の一部または全部を流体中に浸すと、それが排除した流体の重さに等しいだけの浮力を受ける。 |
水を入れたプラスチック容器は空気中では、 重さを表示していたが、容器を水に沈めると、 バネばかりはほぼゼロの表示になった |
4)【デモ】 上記3)と同じ 水に沈んだ卵を浮かせるには。→ 比重の理解 |
低 学 年 写 真 参 照 |
5)【デモ】 船の安定性について、模型で実験。 |
同じ重さの荷物を積んでも、荷物の積み方で、安定性が変わる。(船の重心が高くなったり、横に移動すると船は不安定になる。) |
左の写真のように発泡スチロールの船にナットの重りを平等に乗せると船は沈まないが、右の写真のようにナットの重りを縦に積むと、左と同じ6個になると船は転覆する。 |
6)【各自作業】 「浮沈子」を作る。 上記 5)と同じ作業をする。 | |
Q5: ペットボトルの蓋を閉めて、押して液体にいろんな圧力をかけると、「浮沈子」はなぜ浮いだり、沈んだりするのか。 ペットボトルを押して液体に圧力をかけるとすと、「浮沈子」の中の空気の量が減る。排除する水の体積が減り、浮力は減少する。ゆえに圧力をかけると沈む。 |
|
低 学 年 写 真 参 照 |