私達は「庭瀬かいわい案内人」開設以来、多くの方から様々なことを学びました。知らない事柄も多くあり、毎月勉強会を開いてお互いの知識の向上をめざしています。これまで例会で取り上げた事をまとめ、案内の補助教材としたいと考え、今回は「碑文」としました。
神社を鳥居、手水鉢、社殿を備えたものとして数えると、この地域には20を超える社があります。神社の内外にある記念碑は、戦争や水害の惨禍と復興の記録を直接知ることができ、手水鉢等の寄進者の名前や年号からその時代の状況が想像できます。
手始めに17社の神社について調べ、碑文は次のものから読み取りました。
・燈籠:竿石と基台に名前、屋号、奉納年月日が刻まれている。
・手水鉢:石は水を入れる最適な素材で、寄進者の名とその年代が刻まれている。
・鳥居:規模が大きく最も築造費が掛かり、多くは「講」等の共同体で建てている。柱や笠木の底面(舟木)に建立年月日と寄進者の名前がある。
神社以外では
・地神・水神・牛神など:道路や神社に建て土地や水の自然にお祈りをした。
・記念碑:周辺地域の大きな出来事を記録した。
・題目石:日蓮宗の題目「南無妙法蓮華経」を刻んだもので当地には多く見られる。
・無縫塔:僧の墓で卵塔ともいう。
この度の調査区域の中で調査未了部分があるので、追加調査を継続して行き、内容のある説明に役立てたいと思います。
平成22庚寅年11月3日
初版から暦がひと巡りしました。その間、開発で撤去されたものもあれば、地元民の努力で移設・再建されたものも多数あり、我々の関わったわずかな間の変化を見るにつけ、400年以上前から残り続けた石碑群にいっそうの感慨を禁じ得ません。
この度「吉備まちづくり研究会」のご協力を得て、追加調査、修正等を反映させ、より内容を充実させた改訂版を発行することができました。関係各位に感謝申し上げます。
令和4壬寅年10月
井上 靖子、 上森 剛、 太田 英子、 香田 清治、
曽我 博之、 中島 悦夫、 中村 せつ子、俣野 堅、村岡 昭雄、
脇本 三哢、和気 美紗子(50音順)
(故人)荒木 功、高橋 浩郎
上森 剛
香田 清治
高橋 浩郎(故人)
坪井 慈朗
森安 哲彦