西学区愛育委員会 第1回定例会 R7年5月~新任研修会~

投稿日:2025年5月16日

5月12日(月) 10時から西コミュニティハウスで 「西学区 愛育委員会 第1回定例会」が行われました。46名の参加

 

大森会長からは

「新緑の季節になり 気持ちので良い日が続いていますが 朝晩 まだ 肌寒かったり 昼間は 真夏日になったりと 寒暖差も有ります。どうか 服装などで調節しながら 元気に過ごして下さい」。

 

小笠原保健師さんから

「本日は、経験者の方も未経験の方も 一緒に愛育活動について勉強をしましょう」

 

ー---------

『 西学区愛育委員 新任研修 』が始まりました。

 

まずは 「岡山市愛育委員協議会」DVD上映、

 

そのあと 『愛育委員とは⁈』と題して、「愛育のしおり」を見ながら パーポイントを使って 大森会長が説明をされました。

 

特に 愛育活動の3本柱➖「主体活動」「協力・共同活動」「委託活動」

特に 西学区は 子育て世帯が多い学区なので、若い人達も 安心して 安全に生活できるよう「主体活動」に力を入れています

生後4ヶ月までの赤ちゃん訪問、親子クラブラッコの会との交流、命をはぐくむ授業(御南中)、健康まつり、ふれあいウォーキング等

 

まとめとして大森会長からは

「愛育委員はヘルスボランティアです。まずは ご自身‼︎その次に家族が 健康で元気でなければ 活動する事ができないので 日々 健康、元気を意識して過ごして下さい。 1年間 地域の人と人とのつながり➖地域づくりにご協力下さい。

 

 

 

そのあと 保健師さんから パーポイントの補足説明、「西学区の保健統計、事業報告」、さらには 今年の西学区愛育委員会は、「ベジファースト」をテーマに研修をしていきます等話されました。

 

最後に 恒例になってる 『okayama‼︎ 市民体操』をして 和やかに 終了となりました。

 

 

健康市民おかやま21

 

ベジ・ファースト

 

(No.2985)

写真の上をクイックすると、拡大します。「前に戻る」で、元のページになります。
前に戻る」は、「ブラウザの左矢印」または「マウス等の戻るボタン」を操作します。

カテゴリー:topics

SNS
検索
ページトップ