西学区愛育委員会・定例会 3月 ~1年最後の定例会、PPで1年を振り返る~
投稿日:2025年3月7日
3月3日(月)おひな祭りの日。お天気は あいにくの冷たい小雨模様でしたが 足元悪い中 約50名の役員さんが 参加。
今年 最後の「 愛育委員会 定例会 」を開催。
大森会長からの挨拶、
「とうとう 1年最後の定例会になりました。1年あるいは、2年で終わりを迎えられる方々には、大変 お世話になりました。
ご縁あって知り合い ご協力頂いて 今日の日を迎えられることができました。ありがとうございました。 また 継続して下さる方々は、今後とも どうぞ よろしくお願い致します。
そして 本来だと 最後の今日は 一緒に「記念品づくり」をする日ですが、今年は こちらで 作ってしまいました。
今年 岡山市が掲げている『ベジファースト』。 中々 普及が難しい中 西学区としては 家庭の身近に置いて意識して欲しい為に 実用的な物 作りました。
マグネットになっているので 冷蔵庫とかに貼ってご活用ください。」
小笠原保健師さんからは
「1年間 有難うございました。 西学区での経験は、充実したものばかりで 勉強になりました。 役員の皆様方 お世話になりました。」
そのあと
大森会長が パーポイントを使って 1年の振り返りをしました。
それを見て グループ分けした 役員さんからのこの一年の感想、気付き、提案を頂きました。
その感想の中で 一番多かったのが、
① 敬老会の件、名簿の作り方、記念品の内容 ー 市の合同ではなく 地域でやってはどうか?などなど。 私達は、かなり前から 市へ反省点として 送っていますが、中々 改善されないのが 悩ましいところです。
② 10月の御南中での『命をはぐくむ授業』 ー 普段 赤ちゃんや中学生と会うことがないので 当日は ほっこり 癒されました。 今どきの中学生は 可愛かったです。
③ 11月 「御南・西 合同研修会」『精神障がいとは⁈』 ー ピアサポーター(過去に精神障がいで悩み 苦しんだけど 色々な出会い、経験を通して 乗り越えて 今は 同じ病気て悩んでいる人に寄り添い 相談にのっている立場の人) の方々に来て頂き 自分達の過去の体験を発表して頂きました。
そのあと グループの中に入って頂き 地域の人と触れ合いました。 役員さんからは 中々 体験できない研修だったので 聞いて良かったです。勉強になりました。
結論として 「地域では 気になったら 勇気持って 声がけをしてあげることが大切だ」と言うことを学びました。
最後は 「OKAYAMA市民体操」をして 閉会となりました。
皆さま方 1年間 本当にお世話になりました。今後とも 地域での愛育活動に ご協力を宜しくお願い致します。
なお、「折り紙のお雛様」は、執行役員 国寄 様 の手作り品。 お雛様の日 定例会に 折り紙の作品で はなを添えて頂きました。
(参考)ベジ・ファースト OKAYAMA (リンク)
(No.2934)
※写真の上をクイックすると、拡大します。「前に戻る」で、元のページになります。
「前に戻る」は、「ブラウザの左矢印」または「マウス等の戻るボタン」を操作します。
カテゴリー:topics