西学区愛育委員会・定例会 2月~赤堀先生の『ぽかぽか血流体操』ほか~
投稿日:2025年2月9日
2月3日(月)『立春』の日 今年初の「愛育委員会定例会定例会」が行われました。
今年は 前日 2月2日が節分(豆まき)と聞き ちょっと まぎらわしかったです。
いつも通り 約50名の役員さんが参加。
大森会長からは
「昨年は、元旦に能登半島地震から始まりましたが、今年は 皆さん 穏やかな新年を迎えられたことと思います。
しかし 信じられないような事故、事件も相次いで起こり 不安な世の中ではありますが これからの一年 皆さん方にとって 穏やかで そして 健康で元気な年になりますように願っています。
あとになりましたが 12月の大掃除の日、大勢の役員さんが しかも 男手が必要とお願いしたら ご主人様の参加もあり みんなの力で 短い時間で終えることができました。有難うございました」
また
小笠原保健師さんからは
① 「インフルエンザの警報」が出るほどの流行が続いています。
咳、くしゃみなどの飛沫や接触で感染しますので 今まで通り マスクの着用や手洗い、うがいなど 基本的な対策予防をお願いします。また 換気対策も忘れないように。
② 10(プラステン)、日常生活の動作に 「プラス10」 して 体を動かす習慣を作りましょう。
そのあと 各町内会長さまに渡して頂く 『次年度役員選出依頼書』の説明、今後の活動の連絡をしました。
そして 本日の研修は、赤堀 静枝先生の『ぽかぽか血流体操』。
リズミカルな曲が流れ(ポップ〜歌謡曲〜演歌)、その曲に合わせて 約1時間体を動かしました。
はじめ硬かった体や関節や筋肉が だんだんと柔らかくなり 血流も良くなってきたようで 体がだんだんとぽかぽかしてきました。
普段 中々 体を動かすことのない役員さんは、だんだんと きつさから 苦笑いも出ていましたが、楽しい時間が過ごせたのでは、、、と思っています。
先生からは 「寒い時で体を動かす事が少ないかもしれませんが 10‼︎ 体を動かす習慣を身に付けて 元気に過ごして頂きたいです。」
最後に 来月の定例会は、今年度 最後の定例会になります。1年の活動の振り返りをしますので 皆さん ご参加下さい。
以上で 閉会になりました。
(No.2905)
※写真の上をクイックすると、拡大します。「前に戻る」で、元のページになります。
「前に戻る」は、「ブラウザの左矢印」または「マウス等の戻るボタン」を操作します。
カテゴリー:topics