米倉博物館


展示NO-M17 「大和こたつ」

 昔の暖房器具としてまず挙げられるのは囲炉裏ですが、この地方には囲炉裏のある家は見当たらなかった、囲炉裏は部屋の中央にあって、照明具と暖防具の両役を果たしていた、その囲炉裏の上に櫓を組み、蒲団をかぶせたのが今の炬燵(こたつ)の始まりと言われています。
 今では電気こたつですが、通称「櫓こたつ」が使われたていました、写真紹介は「大和こたつ」と呼ばれた物で、四角い箱のような物で、中にある「火入れ」という器に「炭火」または「たどん(粉炭を団子に固めた物)」を入れ、側面には三日月型などの穴をあけて、四方に熱が広がり、底には熱が伝わりにくくなっていた。
 写真のような瓦焼きのものは「大和こたつ」と呼ばれた、寝るとき蒲団の足元に入れ、家族が四方から蒲団を敷いて暖をとっていた、昼間は手あぶりとして使用していた。
 今の電気炬燵が使われるようになったのは昭和32年以降のことである。
 室町時代から、約五百年の昔の生活をとどめて広く親しまれ使われた「こたつ」には愛着があります。