季節のたより
2006



前略 天満宮の秋祭り
 今年の稲の作柄は、日照不足で「やや不良」とか。
 秋の実りに感謝し、豊作を祝う天満宮の秋祭り、稲穂の揺れる町内を子供みこしが「わっしょい・わっしょい」の掛け声も勇ましく通り過ぎて行く。
 「花代」を渡す人々の表情も明るい。

追伸
 子供たちの楽しそうな画像は、会員ページ「トピックス」で紹介しています。





前略 学びと健康ウォーク 
(笹ヶ瀬川とわたしたちのくらし)
 第3回「学びと健康ウォーク」今回は芳田中学校から笹ヶ瀬川土手、そして当新田環境センターをまわるコース。
 中学校校門では、この地一帯は昭和30年代までは水田で、水田に水が入ると「フナ」「なまず」「うなぎ」が産卵に上り、子供たちは網を持って追いかけていた。
 
獲物は夕刻の食卓に上り家族のだんらんとなった。
 櫻土手では
、すばらしい松並木が笹ヶ瀬川を行き来する舟から見え、その景観は松土手と呼ばれ親しまれた。
 しかし、戦争末期に飛行機の燃料が不足し、松は切られ油に変わった。
 後に、地元のF氏が、それを嘆き櫻の苗木を植えた、今では毎年春になると私たちの眼を楽しませてくれ。
 当新田樋門では、旭川の水を牧石地区で管掛用水として取入れ、市内西川を下り、西部一帯の灌漑用水として田を潤し、この樋門から笹ヶ瀬川に放流される。
 昭和37年、児島湾が淡水化されるまでは、樋門の両岸には舟たまりがあり漁師の舟が多く係留されていた。
 外土手では、開拓の過程で内土手と外土手があった、今では内土手は道路となり住宅街となっている。
 この外土手は河川管理の上で重要な要所である。
 昭和29年、台風の通過と満潮が重なり笹ヶ瀬川は各所で決壊の危機にさらされた、消防が土嚢を積み警戒に当たり住民に避難準備が出された。
 夜中の1時過ぎ突然水が引いた、対岸の藤田錦の堤防が決壊した。一面濁流が押寄せ大きな被害を出した。
 今は、決壊した対岸堤防には櫻の木が植えられ当時の面影はないが住民の心には深く刻まれている。
 
老人のぼやき
  今では、この土手に家庭の庭のごとく木が植えられ野菜が栽培されている。
  一昨年の台風では、豪雨のため児島湖に設置された各所の排水ポンプにより笹ヶ瀬川が増水し堤防決壊の危険から消防が警戒に当たった、幸い大事には至らなかったがその危険は解決されていない。
 単に堤防を高くすると水位が高くなり、水圧が高くなると、漏水による危険は高くなる。
 堤防下を耕作し家庭菜園にサツマイモが植えられています、増水に伴い水圧が上がれば、その底辺の堤防の下側を浸透た水が、町内の田圃の中で漏水となって噴出しています。
 それがだんだん大きくなり、一挙にどっと水が漏れて、堤防が決壊する危険性は十分にあります。
 戦後の食糧難の時代でも、国道脇にサツマイモが植えられても、堤防に植えることはありませんでした。先人たちの知恵を見習うことが慣用です。
 堤防の各所に立て看板を見受けました、文化施設・情報化対応等々行政の果たす役割は多様でも、住民の財産と生命を守ることの大切さを最優先されるべき課題ではないかとこの時期強く感じました。
 塩抜き川では、今では道路となった内土手を塩抜き川に沿って歩く、笹ヶ瀬川堤防の下には水田の塩害を防ぐために塩抜きが掘られていた。
 今もその名残りがこの用水として残っている。
 この地域は、今も井戸を掘ると井戸水には塩分が多く含まれている。
 藤田用水取入口樋門では、干拓された藤田地区は、水不足に悩まされ旭川用水の余り水を笹ヶ瀬川の底にサイホンを通しポンプで水を対岸に送った。
 今も、その歴史として藤田用水樋門が保存されている。
 当新田サッカー場では、この一帯はイ草の栽培が盛んだった。
 夏の炎天下、刈取られたイ草は土手一面に干され、白と緑の美しい光景は夏の風物詩であった。
 丸亀出身の方から「私の近所の方は、連絡船に乗って岡山へイ草の刈りに出稼ぎに出ていた、労賃は高いが大変な重労働であったと聞いている。」その通り、四国から県北から多くの人たちが農家に入り刈取り作業が行なわれた。
 当新田環境センターでは、玄関で小学校高学年の女の子が「ここでは、豚の丸焼きが出来る」と、みんなを笑わせる。
 日ごろは、もくもくと煙を吐く煙突を眺めているが最新の設備とコンピュータ制御による環境保全への取組みに安心感と家庭ゴミへの対応に心して当たらなければと、みなさんそんな思いを深くしました。
 老人のぼやき
 朝夕、風向きによって焼却場の高い煙突から吹き降ろされる煙を見る度に「大気汚染大丈夫かな、遠い将来どうなるのだろう」そんな思いは消えない。
 堤防下に不法投棄は絶えない、岸辺にはハッポースチロール、空き缶、ペットボトル等々流れ着く。
 水の流れはどんよりとしている、児島湖の汚染は全国でもワーストクラスとか。
 遠い日、潮が引き干潟では、シジミ、ちんだい貝、シャコ、そして平家蟹がのんびりと這っていた。
 沖合いでは、四つ手網の舟が並び、うなぎ、えび、ベカいか等々が網にかかり、時に今では天然記念物のカブト蟹が網にかかって漁師を悩ませていた。
 子供たちは、夏休み裸で泳ぎ、貝掘りを楽しんだ。
 秋の深まる中、ふと立ち止まりそんな事を思っていた。
 帰路小雨の中、そんな語らいの中で黄金色に実る稲穂と久しぶりの雨に恵まれ微笑む野菜畑に目を向けながら、予定のコースを終了しました。
 感想として、学びと健康ウォークにしては、少し足早であったことは残念でした、今少し目と耳と手で地域の歴史と自然に親しむウォークになればと思われました。
 参加者は約100名、しかし米倉からの参加者が少なかったこともチョッピリ残念でした。
 今ひとつ、日ごろ車で通るこの道、歩いてみて大半が白線歩道、通学路の危険を改めて感じました。
                                                  早々
                                                 平成18年10月1日
                                                  米倉老人

 





前略 米倉港で舟に乗ろう
 
芳明小学校フリースクールの生徒たちが9月30日(土)米倉港で「ほうめい子丸」に乗って舟遊び体験をしました。
 昭和30年代までは港に貨物舟が出入りしていた話を聞きながら順番に乗り込み、昔の渡し場の跡あたりまでススキの穂が揺れる笹ヶ瀬川を往復して歓声をあげていました。
 船待ちの間は、紙芝居「西遊記」を河川敷に設けられた青空劇場で楽しみ、おやつは、チューチューアイスとえびせん。
 参加授業料10円が頼もしい。
                                                 早々
                                                 平成18年9月30日




前略 ど根性桐の木
 昔、女の子が生まれると、庭や畑に桐を植え、嫁ぐ時にはその桐を使ってタンスの用材にして持たせた、そんな話が残っている。
 夏の終わり、町内クリン作戦の途中、青い空を見上げると、どこから飛んできたのかバイパス米倉交差点の高架橋橋脚に芽生えた桐の木が1メートルの背丈まで生長した。
 桐の木は、毎日渋滞する米倉交差点の車と排気ガスに耐えながら生長し、通学路の子供たちを見守っている。
 まさに、コンクリートにはいつくばっている「ど根性桐の木」である。
 おそらくこの木は、琴になる事もなく、タンスになる事もなく、下駄にすらなる事も無く、やがて切り倒されるであろう。
 桐の木は、五月下旬ごろうす紫の淡い花を付ける。
 風に耐え、厳しい環境に耐えながら花の香りを漂わせ、私たちに勇気と生きる喜びを与えてほしいと願う。

 ふと、遠い日「親という字は、立つ・木を・見よと書く」と言った長老の言葉を思う。
                                                        草々
                                                       平成18年初秋
                                                         米倉老人




拝啓 夏の日の思い出
 8月5日、強い夏の陽射しが西に傾き夕暮の露天に灯りが入り、紅白の提灯が夜風に揺れる頃、芳明小学校グラウンドで「ふれあいの夕べ」が行なわれ、今年も夏の一時を老いも若きも集い・夕べの涼を楽しみました。
 今年は、体育部が「チヂミ焼き」の露天に挑戦し大盛況でした。
                                                  草々
                                             平成18年8月5日
                                              米倉体育協会

 なお、ビンゴゲーム・盆踊り・アトラクション・夜店・お楽しみ抽選会等の楽しい画像を会員ページ「とぴっくす」で紹介しています。





拝啓 縁(えにし)の便り
米倉港の繁栄
 港の近くには、料理屋、宿屋が賑わいを見せていました。回船問屋今田屋には多くの商人が出入りし、丁稚さんたちが忙しく立ち振る舞い、荷馬車が往来し、内川を小船が行き来していました、今田屋の建物も昭和の30年代に取り壊されましたが、稲荷様は大樋門北側に移されて今も奉られています。また今田屋(今井家)の墓敷は米倉墓地内にあり、その様相からからして当時の繁栄を忍ばせるものがあります。
 干拓平野には山がなく、稲わら・麦わら・川原の葦等が各家庭では燃料として使用されていた、その大量の灰が溜まり、回船問屋今田屋は、その灰を集め瀬戸内の島々に「みかんの木」の肥料として送り灰問屋として栄えました。

 上記のわが町の歴史「米倉港の繁栄」に立ち寄られた、東京に住まいする今井豊さんからメールをいただきました。
 ご紹介し、電子町内会ホームページの意義を深くしています。

                                     敬具
                                    平成18年春

米倉町内会様
 はじめまして、私は今井豊と申します。13代か14代目本家の今井です。
 米倉は私の本籍地でもあり、また墓も写真の場所にありますので何年かに一度ぐらいは行くこともあります。
 現在父も私も東京に在住しておりますのでなかなか米倉には行く機会も無いのですが、今井家の稲荷があるとはぜんぜん知りませんでしたので、大変勉強になりました。
 私の従兄弟が、先祖の名を取り大阪の平野区で今田屋という焼肉店を営んでおります。
 どうせたいした先祖ではないだろうと思っておりますが、当家の仏壇の中に一番古いものは西暦700年代後半の和気清麻呂の名が入ったものもあります。
 今井家の稲荷と言うのは行ったことが無いので一度は言ってみたいと思いますが、できれば場所などをお教えください。


今井豊様
 岡山市米倉電子町内会のウェーブサイト管理担当です。
 お問い合わせの件に関しご返事が大変遅くなり申し訳ございません。
 遠い地から米倉のホームページに立ち寄っていただいたことを大変感激しております。
 地域の足跡をページに残したくボランティアで取組んでいます。
 この度、改めて古老のお話をお聞きし、今なお、お稲荷様をお祭りしておられる方からもお話を聴きました。
 米倉港の繁栄は回船問屋今田屋の繁栄と共にあったようです。
 今田屋の屋敷後は米倉港北側にあります、そこから南の墓地敷までは他人の土地を踏まずに行けたそうです。
 現在の墓地敷も今田屋の土地を村人に提供したものと伝えられております。
 現在のお稲荷様は以前は西の屋敷の当たりにありましたが昭和54年に道路拡張で移転されました。
 台座は大きな一体の御影石で移転には大変だったようです。
 地域の人たちが寄進してお社を建て奉られました。
 米倉に災難・災害がないのはお稲荷様をお祭りしているおかげだと言われてきました。
 しかし、今では祭礼も滞り、お年寄り数名で草取り掃除などをしています。
 お正月には、おあげが供えられお花が飾られていました。
 当地も、都市化が進みその面影も失われています。
 しかし、歴史の重みを感じます。

 地図は、Mapionフリーワード検索で米倉を検索し縮尺1/3000で「米倉稲荷大明神」が掲載されています。

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=34/37/26.378&el=133/53/39.656&grp=all&sc

 ご参考にし、ご先祖の遺徳をお偲びください。
 なお、来岡の節はご一報いただければご案内をいたします。


米倉町内会様
 こんにちは、丁寧な返事ありがとうございました。
 昨月24日に今井家14代の父が亡くなりまして、2月19日に米倉へ納骨いたしました。その際にお稲荷さんへもお参りいたしました。
 今井の古い建物等の写真は岡山の父の姉の嫁ぎ先の千田家に沢山ありますので、昔の屋敷の写真も見たことはあります。
 また、ホームページに載っております今井家の墓も、この2月に建て直しいたしました。


今井豊様
 お父上のご冥福をお祈り申し上げます。
 先祖の眠る米倉の地でやすらかにお眠りのこととお察しいたします。お彼岸には、お参りをしたいと思っております。
 当地方も、今年は例年に無く厳しい冬でしたが一雨ごとに春の気配を感じる季節となりました。
 やっと梅の蕾もふくらみ、季節の移ろいと日本の四季のすばらしさを思わせます。
 遠き日に先祖の過ごした故郷の地、米倉に思いを馳せ今後ともよろしくお願いします。




拝啓 春来る日
 「冬は駆け足でやってくる」と言うが、今年の冬はまさにそれを実感させられるように12月の上旬から、次々と寒波がやってきた。
 立春を過ぎた。毎日膨らんでゆく梅の蕾を眺め四季の移ろいの確かさを感じる。
 この冬は晴れた日の空気が一層澄んで侘助の紅い花弁と葉の濃い緑がより美しく感じる。
 冬の厳しさを知れば知るほど春を待ちわびる、「春近し」頑張るぞと意気込みが湧いてくる。
 木々は、木枯らしに残りの葉っぱを吹き飛ばされた時から既に春が始まっている。
 じっと耐える木々の新芽。人も春を迎えるために耐える。
 やがて訪れる「春来る日」を信じればこそ。                                               
                      敬具
                  平成18年早春





拝啓 春近し
 一年を短く感じるか、長く感じるかは
一日一日をどう生きるかにかかっているようだ。
 思うに、小学校の6年間は実に長かった。最近は月日の流れの速さに戸惑う。
 常慶寺のロウバイの花がほころびだした。たくさんの蕾が黄色い灯りを点したように付いている。
 その蕾が五つ六つとほころび始めた。ここ2、3日暖かい日が続いたからかも知れないが、何も花のないこの時期に大変うれしいことだ。
 そばへ近寄るとよい香りがする。素心
(ソシン)といわれるように花の芯まで黄色で、蝋梅のように黒紫色をしていない。小さな花だが、まだ開ききっていない花を覗くと暖かみを覚える。
 季節は刻々と動いているのを感ずる。

                                                        敬具
                                                      平成18年春





拝啓 新春に思う
 穏やかに新しい年が明けた。
 今年の抱負は、誰も見ていなくても、自分がこうありたいと心に描いたことを具体的に実行するよう心がけてみよう。
 若い頃は、自分の働きに対する評価が良いと得意になりがちであった、最近ではどこかで誰かが、あるいは何かの役に立ったなら良かったと思うようになった。
 「季節のたより」もお届けして4年目の春を迎えます。
 明るい話題がお届けできることを祈り、そして、新しい年が「地域創造」の年であって欲しいと願います。
                                                         敬具
                                                      平成18年正月