情報セキュリティー・セミナー
 
 
本日午後1時より『情報セキュリティーセミナー』が行われました。岡山市電子町内会連絡協議会総会が終了後,休憩時間があり,同室にて開催となりました。約2時間半の講演で,3つのテーマを3人の講師により進行されました。冒頭の挨拶は広島から中国電気通信局の課長級の人によるお話があり,続いて内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)の参事官補佐の中田光一氏による「政府の情報セキュリティ政策」,その後,e−ネットキャラバンについての説明,最後に関西情報・産業活性化センターNPO情報セキュリティ研究所の木村修二氏のお話でした。中田氏によるお話は,政府の情報セキュリティの取り組みについて霞ヶ関の雰囲気を感じさせる内容となりました。木村氏によるお話は,アナリストのスタイルによる傍観者的な立場からセキュリティについての視点と時間的に居眠りとなることから防止するために逆説を用い内容を披露していました。特に新しいセキュリティの取り組みを紹介するとか具体的な効果がある方法を知らせる前向きな実務的な内容は希薄という印象でした。配布資料に紙製のシールがあります,これをどのように使えば良いのか悩みました。本日は無事,岡山市電子町内会の行事が総務省の協力により実行されたました。
§同セミナーの問い合わせは,岡山市企画局情報企画課,086-803-1047まで。
※-- 「著作権」「リンク」「個人情報の保護」 -- |
|