
場所:あくら通り
町内:左が下之町 右が榮町
Web管理人の出発場所です |
|

場所:表町商店街
町内:下之町
開店前の静かなショッピングアーケード |
|
場所:表町商店街
町内:榮町 こいのぼり
風が吹かないのに膨らんでいるのが謎〜!?3月末の夜に何日もかけて準備したそうです |
|

場所:表町商店街
町内:榮町 お雛様
文机・飾り棚・検査器械などがお店の歴史を語ります。文机を何に使ったのか知らない人もあるとか・・・ |
|

場所:表町商店街
町内:紙屋町
かわいい手作りの飾り物が印象的です |
|

場所:表町商店街南時計台
町内:西大寺町
気づいている人はいるのかな!? |
|

場所:船着町公園
町内:船着町 |
|

場所:船着町公園の桜
町内:船着町 |
|

場所:京橋南詰め 桃の木
町内:船着町・橋本町 |
|

場所:京橋南詰め 桃の花
町内:船着町・橋本町 |
|

場所:旭川 新京橋付近
町内:船着町 旭川河川敷
港が廃止となって今年で40年が経過しています |
|

場所:京橋
町内:橋本町 旭川河川敷
40年前までは船舶による水上輸送の集積地として賑わっていたところです |
|

場所:相生橋北詰
町内:本丸町 旭川堤防
1町内に掲示板がいくつあるのかな?
川向かいが後楽園です |
|

場所:烏城公園
町内:本丸町付近
遊歩道から岡山城の石垣を眺めると往時の発見があるかも・・・ |
|

場所:月見橋と遊歩道と天守台
町内:烏城公園
石垣の上に天守閣が建っています
正面が月見橋,旭川を渡ると後楽園
宇喜多秀家が慶長2年(1597)までに築いた石垣 加工を施さない自然石を用い 高さは14.9メートル この位置は岡山の丘のもとの崖面にあたり石垣の背後はその堅い地山に持たせている【天守台の石垣 解説板より】 |
|

場所:岡山城天守閣
町内:烏城公園
天守閣の北西側を見ることができます
黒いエクステリアが特徴なことから「烏城(うじょう)」となりました
岡山城の天守閣は慶長2年(1597年)に竣工 その外観から烏城(うじょう)または金烏城(きんうじょう)とも呼ばれ 戦災前は国宝に指定されていました。昭和20年(1945年)6月29日未明の岡山大空襲により市街地は焼け野原となり 天守閣は焼失 天守台の石垣も焼けて赤く変色してしまいました。その後 天守閣は再建され 石垣も一部が修復されたものの 今も焼けて変色したままであり 空襲の激しさを伝えています。【岡山大空襲による被災建築物説明より】 |
|

場所:月見橋南詰め
町内:丸の内西 |
|

場所:烏城公園と県立図書館
町内:丸の内二丁目付近 |
|

場所:烏城公園 くろがね門付近 |
|

場所:烏城公園 |
|