このコーナーは、会員の皆様からいただいた「最新の投稿写真」を掲載しています。 |
皆様にお見せしたい写真をどしどし投稿して下さい。 |
今回の最新画像 |
コメント・・・・・妙林寺参道口に建つ題目石 (建立年月日は判読不明だが、周辺遺跡から1780年日蓮の500年忌と推測) |
題 目 石 岡山市内では、江戸時代に建てられた日蓮宗の「題目石」を所々で見ることができる。津倉町内でも 妙林寺参道口でこの珍しい遺跡にお目にかかれる。 題目石とは、日蓮宗の唱える「南無妙法蓮華経」の7文字を刻んだ唱題石のことだ。 備前地方に日蓮宗の信者が多く、広島県の安芸地方に浄土真宗の信者が多いことを俗に「備前法華 に安芸門徒」というが、この題目石が多いことでも、岡山県南で日蓮宗が盛んであったことが分かる。 |
唱題石(南無妙法蓮華経) 大覚大僧正 碑 牛神 碑 |
岡山の地に初めて日蓮宗を広めたのは、大覚という僧であると伝えられている。この大覚は、1,358年 京が干ばつに見舞われた時、大覚は天皇の命で「雨乞いの祈祷」を行い、見事に危機を救ったという。 この功績により大覚は「大僧正」に任じられ、掛け軸等に大覚が雨乞い祈祷する姿が度々描かれるのは このためであろう。 また、題目石のある所を「法界様」といい、今でも始終お花が供えられている。 |
これらの題目石や石塔は、当時の村民の信仰生活の一端を偲ばせるものと言える。 |
1781年建立:伊福東町公会堂(斜め向かい) 1645年〜1780年建立:万成公民館(敷地内) |
津倉周辺の題目石 @伊福東町公会堂(斜め向かい) A伊島コミュニティハウス(北100m) B万成公民館(敷地内) C別所(動物園近く) *参考文献:京山物語に詳しく記載あり |