茶会に潜入し抹茶を体験 4月21日、津倉の小槇先生(お月見茶会の講師)が「やくし会」という茶会の席主をされると聞き、作法も分か らないままに茶会に出席してみました。 磨屋町の薬師院というお寺でしたが、聞くところ歴史のある茶会らしく、茶道教室の先生方や日頃からお茶 や道具に関心のある人が多く参加者されているようでした。 一席に15名程度しか座れない茶室なので、1時間以上待った人もあったとか・・・盛況でした。 NTさん投稿 |
|
男の点前を初めて見た・・・羽織袴で格好いい |
席主の挨拶をする小槇先生 |
薬師院・・・受付を済ませると本堂で待合 |
床の掛け軸や釜は、家元に纏わる古いモノとか・・・ |
・茶道と言えば昔は、中流家庭の女子の殆どが習い事の ひとつとしていた。 これは、お茶を点てることを習うのではなく日本古来の 「作法」が挨拶から始まって手紙(巻紙)、着物着付け、 料理など一通りの「大人の女性」としてのしつけが出来 たからであろう。 親としては、最低限の「しつけ」を娘に身につけさせてお きたいとの思いだったろうか・・・。 |
足の悪い人には、椅子席が用意される |
本来、お茶は武士の嗜み |
亭主と正客の問答には、熱がこもる |
点前をされた小槇社中の皆さん |
|
お軸の説明に聞き入る・・・円能斎の軸とか |
|
町内の皆様も多く参加されていました |
茶会は、オリジナル和菓子も楽しみ! |
小学生も参加された茶会・・・将来は茶道先生になりたいとか |
やくし会(茶会)年間6回 |