「人生を楽しむ会」のページへリンク

今週の「つぐらの顔」は、・・・
             人生を
「陽気に暮らす」ことを音楽を通じて提唱し、周りの人を元気印に変える
    コーラス活動を続ける
音楽家の藪井英志さんです。
藪井さんは、幼い頃から歌が好きだったようです。 家族もお母さん、お姉さんが詩吟や茶道の先生という
芸一家に育ったこともあって、自然と音楽の世界に浸るようになったという。
住友重機㈱に勤務していた昭和37年頃、社内同好会のバンド演奏でギター、ピアノを担当したのをキッカケ
に度々パーティー等に顔を出すようになり、興味が増していったという。その後、ジャズバンドを組んで演奏
活動範囲を広げ、プロのミュージシャンを目指したこともあったとか・・・。
退職後の昭和58年頃、中学の同級生で歌の好きな者同士が4、5人集い、ナツメロや懐かしい唱歌を歌った
ことがある。その際、カラオケでなく、生演奏のピアノ、ギターで歌ったことが受け、残りの人生は生演奏で
歌う会「人生を楽しむ会」として活動しようという事になった。・・・これが今日のコーラス活動の原点という。


現在は10名程度のメンバーで、老人ホーム、ディサービスセンター、ホームパーティ等のいろいろな場所で
ボランティア活動を行い、生演奏、コーラスなど幅広く楽しんでもらっている。
主人を亡くした人、家庭の悩み
をもって沈んでいる人などが、会場全員で懐かしい唱歌、ナツメロを合唱することで元気になったり、息抜き
で気分が明るくなって施設管理者やヘルパーから感謝される
・・・・これが嬉しいと藪井さんの顔が微笑んだ。


藪井英志さん(昭和17年生れ)
 津倉町内会 3班16組在住

(主宰クラブ)
   昭和58年  人生を楽しむ会
を結成
            
(コーラスクラブ)

 ※歌好きの中学同級生が集まって、藪井氏のピアノ演奏で
  歌っているうちに、
歌を通じて人に勇気や元気が与えられ
  
るのではないか・・・と考えたという。

大勢の仲間と合唱・・・女性が多いのが特徴

人生を楽しむ会楽団」の旗もいい感じだ!
慰問先では、小道具も必要・・・・水戸黄門のテーマ曲ではちょん髷が登場する

アルトサックス、ピアノ、ギター・・・いいムードで豪華パーティー

休憩中も生徒にアドバイスを送る

今回は、正装でボランティア活動の藪井さん

今日は、ウクレレで漫談も混じる





 ・岡山市から「慰問ボランティア活動」が評価され、

  萩原誠司市長(当時)より表彰を受ける藪井代表




藪井さんにインタビュー

①座右の銘

  
「人生を楽しむ」

※天理教の教えに
「陽気暮らし」という言葉があり、
 くよくよしないで、前向きに陽気に生きて行きなさい
 ・・・という考えが基本とおっしゃる。

②これからの活動方針
 現在の活動で、
歌う人と聴く人の両方が互いに
 
パワーを貰い合って元気になると感じており、無理
 をせず長く続けたい。出来れば、軽快なコミック調な
 出し物を取入れたい。


クリスマス演奏では、サンタに変身!
  要望の多い曲目
・赤とんぼ
・青い山脈
・目んない千鳥
・ひばりの花売り娘
・川の流れのように
・ホーリーチン・ツァイライ
・また逢う日まで
・赤い靴など・・・・・
     人生を楽しむ会の活動紹介
会員は、現在20名ですが50歳後半~60歳代が
大半で 正に「自分の余生を楽しむ」世代の集い

・老人ホームなどを慰問するメンバー
男女10名程度(男性2名、女性8名)
でボランティア
活動しており、楽器はピアノ、ギター、オカリナなど
が主であるが、欲を言えばバイオリン、フルート、
マンドリンなど幅を広げたいという。

・慰問先では、観衆の中から
「生演奏で自分も歌って
見たい」という要望
が度々出され、会場が一体と
なって盛り上がる。また、慰問季節に合う童謡、唱歌
を歌ったり、「水戸黄門のテーマ曲」では、ちょんまげ
カツラを着けて演奏する等、演出にも気を配る。

 

                                                       
           過去のつぐらの顔コーナーへ

            トップページに戻る