2014年 お月見茶会 &生花作品展

 平成26年10月4日(金)、津倉町の恒例行事
「お月見茶会」が集会所において開催されました。
 当日は、台風18号の影響もあって生憎の曇り空でしたが、開会時間前から多くの参加者で溢れるという
 なかなかの人気ぶりでした。
 
会場内には、文化教室の「生花展示会」も同時開催とあって、お茶と生花に関心のある方や子供達のお点前
 を楽しみに来場された人が多かったと思われます。


 会場には、「すすき、ワレモッコウ、ミズヒキソウ、フジバカマ、ホトトギス、エビソウ、フウセンカズラ」などの
 季節の花が飾られ集会所の中とはいえ、秋の匂いと雰囲気が漂い・・・関係者の御苦労が感じられました。

 
来場者は、当初の参加希望調を上回る盛況で、90人超となった。来年も是非やりたいとの意見も多かった
 ようです。
  最後は、今回の茶会に向けて特訓をしながら頑張った「4歳から14歳までの子供達15人へ盛大な拍手を
 最終席の皆さんが送り、閉会となりました。

                
以下、「お月見茶会」の様子をお届します           特訓の様子

  
 お菓子が配られ、抹茶をいただく・・・他の町内会に無い親睦イベント(第一席 森さんの点前)
 
お菓子をどうぞ!

う~ん 美味い

子供会の児童で賑わう
 

第二席  内山君の点前・
 
スタッフも一息入れる
 
第三席 内山さんの点前

 今回も手づくり茶会でしたが、文化部の岸本、小林の両副部長をはじめ、茶会指導の小槇先生、水屋支援の
 岡昭子、内山恵子、高橋直美さんなど多くの裏方支援により、スムーズに進行しました。御苦労さまでした。

 また、陶芸家の故岸政弘さんから寄贈された茶碗、茶花は長門二郎、井上和子、細川展子、佐古三恵さん
 より調達いただき、更に茶道具を井上利江、繁田容子、小槇敏子さんのご協力により準備が整ったこと
 に感謝申し上げたいと思います。

 子供会の児童が茶を点てたり、お爺ちゃんやお婆ちゃんにお茶を運ぶ様は可愛くもあり、温かい気持ちにも
 なりました。

お運びの稽古も、上手になりました

裏方は準備で大変・・・

 茶席はお点前毎に満席となって、関係者の意図である「老若男女の交流会」は成功裡に進められましたが、
 今年は毎年行なわれていた、中休みの演奏会と閉め余興のビンゴゲーム等が行なわれなかった為、「今年は
 ちょっと寂しいね」「楽しみが減ったね」・・・という声も聞かれました。

 
しかし、その不満な部分は「生花の展示会」が埋めていたと思います。また、お点前、お運び、水屋希望の
 子供が例年以上に多かったことで、会場の盛り上がりは十分だったのではないでしょうか。
 
岡先生の模範作品
 
文化教室の生徒作品

文化教室の生徒作品

文化教室の生徒作品

平成26年度 お月見茶会のスタッフ一同

来年もお月見茶会をやりましょう!・・・出来ればお外の席もほしいな