愛育委員会が中心となって次のようなもを作られましたので紹介します。

ええとこ発見図タイトル ええとこ発見図タイトル
竜之口地区地図


あと5,000歩 おすすめウォーキングコース
地図中のコースの色に対応


石段コース のぼるのは大変だけど気分爽快!
コミュニティハウス ~ 八幡宮 ~ 喜兵衛さま ~ 石段 ~ 天津神社 ~ 石段 ~ 頭高山 ~ コミュニティハウス
Total 2,571m (5,732歩)


田園風景を楽しむコース 
コミュニティハウス ~ 鳥居 ~ 郵便局 ~ 小学校 ~ 保育園 ~ 竜之口くるまづか公園 ~ バス通り ~  コミュニティハウス 
 Total 3,139m (4,346歩)

ちょこっと森林浴気分コース
コミュニティハウス ~ 大神神社 ~ バス通り ~ 池 ~ 竜之口八幡宮鳥居 ~竜之口くるまづか公園 ~ 四御神桜並木 ~ 大神神社 ~ コミュニティハウス
 Total 3,636m (5,146歩) 


地図上のポイント紹介

喜兵衛さま 喜兵衛さま
1654年、(承応3年、池田光政の時代)岡山は」、台風と豪雨で旭川が決壊し、大飢饉になりました。土田も、田畑の収穫がほとんど皆無でありながら、年貢の取り立ては厳しく、完納できないときは、責任者が牢に入れられることになっていました。このとき、土田村の責任者となっていた喜兵衛さまは、悩んだ末、土田の村民の身代わりとなり、妻子5人とともに自害しました。土田の人たちは、この喜兵衛さまのおかげで子々孫々があることをいつまでも忘れないために、お堂を建て、今も大切に「大明王菩薩喜兵衛様」をおまつりされています。


 さあ、ええとこ発見のウォークに出発。
    八幡宮
地区探訪に出発
八幡宮 ② 八幡宮
天津神社北側参道 ③ 天津(あまつ)神社北側参
④ 天津神社北側参道 天津神社北側参道
 天津神社
北側と南側、2ヶ所に石段があって、どちらからでもあがれます。山頂のお社は、建て替えられて、すっきりした印象。眺めもよくて、竜之口八幡宮やお稲荷さんの方角も、お参りすることができます。
⑥ 天津神社南側参道 天津神社南側参道
西側より見た頭高山 ⑦ 西側より頭高山
   市の住宅整備に伴って、遊歩道の整備された

公園に生まれ変わります。
   楽しみですね!
⑧ 竜之口山
   竜之口八幡宮 鳥居
   
竜之口神社鳥居
竜之口神社参道四御神地区入り口 ⑨ 竜之口山
   一歩踏み入れると、深い森を歩いているみたいな森林浴気分。毎朝、欠かさず竜之口八幡宮に上がられる方もおられます。池は釣りのスポット。30センチもあるバスが釣れるそうです。野鳥にも出会えます。朝早く、かわせみを見たラッキーな方も。
大神神社 ⑩ 大神(おおが)神社
⑪ 竜之口くるまづか公園
   岡山市初のワークショップ方式で、みんなの声を聞きながら作ってもらった公園なので、ターザンロープや石の滑り台、バスケットのコートなど、他にはちょっとない遊具がそろっています。季節の花の植え替えもしています。ウォーキングのコースにぜひ加えて下さい。
くるまずか公園
⑫ コスモス
  畑の片隅や、お庭に咲く四季折々の花々に出会えるのも、ウォーキングの楽しみです。桜だけでなく、早春の梅畑や桃畑もみごとです。大好きな木に、合いに行くのも楽しいものです。
コスモスの咲いた畑と民家
雄町米特産の地の石碑 ⑬ 雄町米の碑
   弥生時代から稲作が行われてきたというこの地域。条里制の名残の、整然とした広い田んぼに沈む夕日の美しさは格別です
西四御神町内の坂道 ⑭ 坂道
   竜之口学区には、坂道がたくさんあります。坂道を登ると、平地を歩くときよりも、太股の前の筋肉や腰の内側の筋肉が鍛えられ、転倒予防のよい運動になるそうです。少しくたびれますが、消費カロリーも2倍!(ただし、下りは1/2・・・)ウォーキングのコースに取り入れてみませんか?
⑮ たわわに実った稲田 たわわに実った稲田
竜之口地区からの夕日 ⑯ 竜之口地区からの夕日
 ええとこ発見ベスト5

   
1. 喜兵衛様
  2. 大神神社
  3. 天津神社
  4. くるまづか公園
  5.
 頭高山
あと5,000歩・・・
   ウォーキングのすすめ

日本人は一日平均kcal余分に栄養をとっています。
300kcalは、たとえば

300カロリーの食物

この余分なkcalを消費するために必要な運動が、約1万歩(100分間)のウォーキングです。
日本人の一日の平均歩数は6~7、000歩。
生活習慣病といわれてしまった人の平均は4,500歩前後なのだそうです。
・・・今よりあと5,000歩、歩いてみては、いかがでしょうか?
歩行距離の計測風景 ⑰ こんなふうに距離を測りました。

「ええとこ発見図」は、自分たちの住んでいる「地域の良さ」を再発見しようという視線で作成したものです。作成過程で地域を何度も歩くことにより普段見過ごしていた大切な資源を再確認しあい、話し合いを重ねてつくりあげましたいろいろの人と知り合い、お互いを認め合うことで、この地域に住む「ええとこ」も再発見しました。そして、今まで以上に愛着が深まりました。この「ええとこ発見図」を利用して、ますます地域の絆が深まっていくことを願っています。
                                    【作成者一同】

作成者
竜之口地区愛育委員会  竜之口地区おやこクラブ
竜之口地区社会福祉協議会 竜之口地区老人クラブ
市民ボランティア
岡山市保健所・東保健センター

            ギャラリー振り分けページへリンク