第3回  竜之口サイエンスラボ
竜之口小学校  平成22年7月27日
紙飛行機を作って飛ばそう 〜遠くへ飛ばそう?、長い時間飛ばす?〜
指導  和田

 多くの方が参加してくださるので、低学年と高学年とクラスを分け、理科室、体育館と生活科室、体育館で開催した。小学校の水泳教室もあり、午後も開催した。
 以下は指導者のレポートと、教室の様子を写真でまとめました。

A 折り紙飛行機の製作(1〜3年生、65名)(9:0011:00

1. 始めに、写真のような紙飛行機を見せ、「これからこんな紙飛行機を作ります。出来上がったら、遠くへ飛ばす競争と長い時間飛ばす競争をします」と話した。
2. 物の「形」と、その「働き」との間に関係のあることを「感じ」させるために、3種の紙飛行機を見せながら、次の質問をした。
    『遠くまで飛ばすには、どれがいいと思いますか?』
    『長い時間飛ばすには、どれがいいと思いますか?』
  答えは敢えて言わず、自分で実験させることにした。
3. 各自にA4の紙3枚を渡して、紙飛行機を折らせた。
  その際、講師はA1の大きな紙を使って、手順を追いながら折り方を示した。
  従って、全員が同時に3種の紙飛行機を完成させることが出来た。
4. テスト飛行:機体を手に持ち、正面から見て、左右が対称になるように、調整させたのち、水平に投げて、まっすぐ飛ぶように(補助者が指導して)調整させた。
5. 競争:体育館で、遠くまで飛ばす競争と長い時間飛ばす競争をさせた。
紙飛行機制作
1 2
3 4
飛行競技をしました
長く飛んだのは誰?、長い時間飛んだのは誰?


B組 ゴム動力つきライトプレーンの制作(4〜6年生、27名)(10:00〜12:00)

部品:胴体、主翼、水平尾翼、垂直尾翼、プロペラとゴム、車輪
1. 始めに、写真に示すような完成品を見せながら、飛行機がいろいろの部品から出来ていること、それらがどんな役割をしているかを問いかけ、そして説明した。
2. ライトプレーンの製作

上記の部品一式を各自に与えた。木製の胴体には、あらかじめ主翼、水平尾翼、垂直尾翼を通す穴があけてあるので、それらを注意深く挿入するように注意して製作させた。
主翼には注意深く上反角を付けさせた。プロペラと車輪は、胴体に挿入すればよいように部品が作られているので、製作は簡単。最後に、ゴムひもを取り付けて完成。
ほとんど全ての児童が30分程度で完成させた。

3. 試験飛行

飛行機を正面から見て、左右が対称になるように、調整させた。
ゴムを巻かない状態で、機体を水平に投げたとき、うまく飛ぶように主翼の位置を調整させた。補助者が指導した要点は次の通り:
 ・首を持ち上げた後、すとんと落ちれば、主翼を胴体の後ろに動かす。
 ・首を下に下げたまま落ちれば、主翼を胴体の前の方に動かす。
 ・左(右)に曲がれば、主翼や尾翼を捩って、調節する。 

4. 滞空時間競技

体育館で、ゴムを巻いて飛ばさせた。始めは、ゴムの巻数を少なくして飛ばし、次第に巻数を増して飛ばさせた。最後に滞空時間を測り、競争させた。

制作と飛行
10
11 12


C組 ゴム動力つきライトプレーンの制作(4〜6年生、11名)(13:00〜14:00)
実験内容はB組と同じ。