賞田なんでも展示室            ホーム  展示トップ

13.古都プラハと中欧ドナウ旅情TOP (服部仁壽) ( 2006.8.23~8.30 8日間)  

オーストリア航空直行チャーター便で行く「ボヘミアの古都プラハと中欧ドナウ旅情 8日間」の旅に行ってきました。岡山空港からの直行便で、オーストリア、ハンガリー、スロバキア、チェコの四カ国を回り、素晴らしい旅でした。以下8日間の素晴らしい旅のほんの一部をご紹介したいと思います。

1.オーストリア 2.ハンガリー 3.スロバキア 4.チェコ
96KB 125KB 133KB 116KB

【1】オーストリア

オーストリア共和国
(Repubric of Austria)
オーストリアは総面積8万4,000平方kmで北海道よりやや広く、総人口810万人の内160万人が首都ウイーン(Wien)に住んでいる。主な産業は工業と観光業。鉱物資源による鉄工業がこの国の基幹産業である。文化遺産が多く、音楽と芸術の都でもあるウィーンは観光業がオーストリアの大きな収入源となっている。サハリンと同じ緯度にあり8月の平均気温は19℃で子どもには冬のオーバーを着せていた
一般事情
1.面積 約8.4万km2(北海道とほぼ同じ)
2.人口 約810万人
3.首都 ウィーン(人口約160万人)
4.人種 主としてゲルマン民族(外国人約75万人、ウィーンには約28万人)
5.言語 ドイツ語
6.宗教 カトリック約78%、プロテスタント約5%
7.通貨 ユーロ(2002年1月より流通開始)
8.略史
1270年 ハプスブルク家ルドルフ公、オーストリア王権確立
1918年 第一次世界大戦敗北によりハプスブルク帝国崩壊、共和制開始
1938~45年 ナチス・ドイツによるオーストリア併合
1955年 連合国との国家条約締結により独立を回復。永世中立を宣言、国連加盟。
1995年1月 EU加盟

このページのトップへ

【2】ハンガリー

ハンガリー共和国
(Repubric of Hungary)
ハンガリーは9万3,000平方kmで日本の約4分の1の広さで、東部には国土のおよそ半分4万5,000平方kmにおよぶ大平原が広がっている。国の中央を縦断するように流れるドナウ川沿いに世界で最も美しい町の一つと称えられる首都ブダペストがある。ドナウ川を境に歴史的建造物の多い右岸のブダと商工業地区である左岸のペスト地区からなる。8月の平均気温は21℃だが昼夜の温度差が大きく夜は急激に冷え込む。
主な産業は農業で小麦、トウモロコシ、パプリカの栽培が盛ん。人口1,030万人の内約176万人が首都ブダペストに住んでいる。
一般事情
1.面積 約9.3万km2(日本の約1/4)
2.人口 約1,030万人(2005年)
3.首都 ブダペスト
4.人種 ハンガリー人(彼らはマジャール人と呼んでいるようである)
5.言語 ハンガリー語(そして彼らはマジャール語と言っている。世界でもっとも難解な言語の一つであるといわれている)
6.宗教 カトリック約52%、カルビン派新教約16%
7.通貨 フォリント
100円=192.30フォリント(2006年6月末)、1ユーロ=276.70フォリント(2006年7月)
8.略史
紀元前1世紀より ローマ領パンノニア州州都
紀元4世紀 フン族が侵入し、ローマ人を駆逐
896年 ハンガリー民族定住
1000年 ハンガリー王国建国
1241~1242年 蒙古軍襲来
1526~1699年 トルコによる占領
1700~1918年 ハプスブルグ家統治
1867年 オーストリア・ハンガリー二重帝国
1920~1945年 ホルティ摂政によるハンガリー王国
1920年 トリアノン条約(領土の3分の2を割譲)
1941~1945年 第2次世界大戦(枢軸国)
1946年2月 共和国
1949年8月 人民共和国
1956年10月 ハンガリー動乱
1989年10月 共和国に体制転換
1999年3月 NATO加盟
2004年5月 EU加盟

このページのトップへ

【3】スロバキア

スロバキア共和国
Slovak Republic
スロバキアは1993年チェコから独立しブラチスラバが首都(人口43万)となりました。
国と民俗が交差するこの国は長くハンガリー王国の首都となっていた歴史があるにもかかわらず、話されるのはドイツ語・スロバキア語が主流となっている。
一般事情
1.面積 49,035km2(日本の約7分の1)
2.人口 538.4万人(2004年)
3.首都 ブラチスラバ
4.人種 スロバキア人 85.6%、ハンガリー人 10.5%
5.言語 スロバキア語
6.宗教 カトリック60%、無信仰9%
7.通貨 スロバキア・コルナ(Sk)
1ユーロ=40.54コルナ(2004年平均)
8.略史
9世紀 大モラビア帝国時代
10世紀 大モラビア帝国滅亡、ハンガリー人の支配下に入る
1918年 オーストリア・ハンガリー帝国崩壊後、チェコスロバキア共和国建国
1939年 ナチス・ドイツの影響の下、スロバキア国独立
1945年 第二次世界大戦後、チェコスロバキア独立回復
1948年 共産主義体制確立
1968年 「プラハの春」事件
1989年 民主革命(「ビロード革命」)により共産主義体制が終焉
1993年 チェコと平和裡に連邦を解消し、独立

このページのトップへ

【4】チェコ                     

チェコ共和国
Czech Republic
チェコ共和国(-きょうわこく)、通称チェコは、ヨーロッパ中部の国。政治的には東欧に分類されてきたが、ヨーロッパ共産圏の消滅後は、中欧または中東欧に分類されるようになった。北はポーランド、東はスロバキア、南はオーストリア、西はドイツと国境を接する内陸国。首都は、プラハ。
一般事情
1.面積 78,866km2(我が国の約5分の1)
2.人口 1,025.1万人(2005年12月現在)
3.首都 プラハ
4.人種 チェコ人94%、その他スロバキア人、ロマ人等(2001年)
5.言語 チェコ語
6.宗教 カトリック 26.3%、無信仰 58.3%(2001年)
7.通貨 チェコ・コルナ(Kc)
1ユーロ=29.8コルナ(2005年平均)
8.略史
9世紀 大モラビア帝国成立
10世紀 大モラビア帝国滅亡、ボヘミア王国成立
1620年 ハプスブルク帝国の支配下に 
1918年 第一次世界大戦後、チェコスロバキア共和国成立
1938年 ミュンヘン協定により、チェコスロバキア共和国崩壊
1939年 ボヘミア・モラビ地方はドイツの保護領に
1945年 第二次世界大戦後、独立回復
1948年 共産主義体制確立
1968年 「プラハの春」事件
1989年 民主革命(「ビロード革命」)により共産主義体制が終結
1993年 スロバキアと平和裡に分離・独立

ホーム     このページのトップへ