TOPICS


平成26年度トピックス

平成27年03月02日
内容 連合町内会役員会

 連合町内会の役員会が開催されました。
  議題 1.福祉マップについて
      2.「あんしんカプセルおかやま」の現状と更新について
      3.町内活動の反省
      4.その他
 なお、以下の出席者から説明がありました。
  社会福祉協議会北事務所、高松公民館、北地域包括センター、連合電子町内会、愛育委員会
                         鯉山学区連合町内会長  練尾賢治
写真

戻る

平成27年02月15日
内容 高松地区健康マラソン大会

 天候にも恵まれて第31回高松地区健康マラソン大会が開催されました。
 参加選手は約300名でしたが、怪我・事故もなく無事終了できました。
 大会の模様、入賞者成績は下記URLの高松地区体育協会ホームページへ掲載されています。
 ご覧ください。

  高松地区体育協会ホームページ http://www.geocities.jp/takamatsuchikutaikyou/

戻る

平成27年02月05日
内容 環境衛生の表彰

 岡山市役所で第40回岡山市環境衛生大会が開かれ、長年取り組んでいる環境衛生の活動に大森市長より表彰状と記念品をいただきました。
写真

戻る

平成27年02月05日
内容 鯉山小感謝の会

 鯉山小学校で「感謝の会」があり出席しました。
 子どもたちの作った赤飯とみそ汁をおいしくいただきました。
 カルタ取りを皆で楽しく行い、笛の演奏、歌を歌ったり、素晴らしい会で感動しました。
 子どもたちより感謝状も頂きました。
写真
 

戻る

平成27年02月03日
内容 吉備津神社の豆打ち神事

 節分といえば当地では稲荷の豆まきが有名ですが、吉備津神社でも豆打ち神事が執り行われました。
 参拝者も少な目でしたので、混乱なく豆まきが出来ていました。
写真  
 

戻る

平成27年01月14日
内容 鯉山幼稚園のとんど焼き

 鯉山幼稚園の園庭でとんど焼きがありました。
 正月飾りや書き初めを集めて焼き、子どもたちはそのけむりを体にあびたり焼いた後の灰をまたいだりして、一年間元気に過ごせるようにとみんな笑顔で楽しく参加していました。
 のびのび親子広場の親子たちも幼稚園児といっしょにけむりを浴びて健康な一年を願いました。
写真  

戻る

平成27年01月10日
内容 えびす祭

 1月9日から11日迄の3日間吉備津神社で「えびす祭」が開催されます。
  ♪♪ 商売繁盛 笹持って来い!
      持って来い 持って来い 笹持って来い! ♪♪
 名調子に誘われて、お宮に参ると広場では勇壮な神楽舞ヤマタノオロチとスサノオノミコト、締めは大黒様に福をいただく餅投げ、刃物や花、いか焼きその他の屋台も出ている。
 今年は天気がよく休日にもかかった為か、例年以上に参拝客が多い。皆、手に手に福笹、熊手を持っている。 ♪さぁ、しっかり福をかき集めましょう!♪
写真  
 

戻る

平成27年01月03日
内容 矢立の神事

 矢立神事は吉備津神社の本殿にて祭典の後、「矢置き岩」に矢を置いてお祓いし、東西南北に矢を射て鬼神の侵入を防ぐ四方祓神事に、吉備津神社に伝わる桃太郎の鬼退治(吉備津彦命の温羅退治)の神話を重ねて由来した神事です。毎年多くの参拝者が訪れる伝統の神事です。
写真  
 

戻る

平成27年01月01日
内容 明けましておめでとうございます

 本年も、何卒、鯉山学区電子町内会へのご支援をいただくようお願い申し上げます。
 平成27年の年明けです。恒例の吉備津神社の正月「三味線餅つき」で今年も吉備津地方の一年が始まりました。この餅つきの杵音が高く、聖けき吉備の中山に木霊して、皆様のこの一年のご多幸をお約束していただいたのではないかと思えました。
写真  
 

戻る

平成26年12月25日
内容 農園芸の福祉力講演会のご案内

 今年度も農園芸の福祉力講演会を添付ファイルのとおり 開催いたします。(申込書含む)
  農園芸の福祉力講演会in高農 平成27年3月8日(日) 申込み締切:3月4日
 特別支援学校卒業生の方のお話も聞くことができます。
 現在、参加者募集中です。参加をお待ちしております。
 末筆ながら、来年がさらに良い年になりますよう、祈念 致します。
                                  高農 三宅 道治

  農園芸の福祉力講演会in高農(チラシ・申込書) PDF(192KB) WORD(75KB)

戻る

平成26年12月19日
内容 吉備津保育園のサンタクロース

 吉備津保育園より、サンタクロース役を頼まれ、言葉は全て英語でして下さいとのこと、簡単な英語で話しました。
 子ども達を見ていると、どの子も興味津々な顔の表情でした。 プレゼントを一人一人に渡す時は嬉しそうでした。
 楽しいひと時を過ごし、子ども達から元気をもらいました。
                                鯉山学区連合町内会
                                 会長 練尾賢治
写真  

戻る

平成26年12月12日
内容 12月鯉山サロン

 毎年大人気の注連縄(しめなわ)作り。
 練尾名人を筆頭に他3名の名人の方々に指導していただきました。
 玄関飾りその他で大を2つ、小を1つ作成します。
 初心者は、まず縄をなう所から四苦八苦! 左右で縄をなう方向を変えて下さいという名人の言葉に「あれ?!どうして・・・。 先生 どうしたらいいんですかー。」 そんな時名人は側へ来て優しく教えてくれます。 「ここはね・・・ こうして・・・ 慣れるまでちょっとかかるけど・・・ 大丈夫。出来るからな!」と。
 途中、名人手作りの柚風味のかき餅のおやつが・・・。 カリリ・・・ パリリ・・・ おいし~い。 素朴だけれど懐かしい味。 その後、何とか終了時間までに完成しました。
 名人、ありがとうございました。 来年もよろしくお願いいます。!!
                                       (難波賀恵)
写真  

戻る

平成26年12月07日
内容 ふれあいもちつき

 今年で22回目を迎えるという「ふれあいもちつき」が、吉備津餅搗保存会の皆さんの協力を得て、朝から鯉山小学校の体育館で開かれました。
 子どもたちを始め、その保護者、体育協会、婦人会、老人クラブなどの地域の人達が大勢集まり、大変にぎやかなお祭りになりました。
 中でも、鯉山小学校の児童の代表29人の奏でる三味線や太鼓の音に合わせて、振りおろされた力強い杵の音に、参加者全員が心地よい気分に浸っておりました。
 自分たちの手で搗いたお餅を口いっぱいにほうばっている子どもたちの笑顔が印象的でした。この餅つき大会が、吉備津地域の伝統的な固有の文化の一つになって定着していることには違いありません。
写真  
 
 

戻る

平成26年11月29日
内容 善行章をいただきました

 一般社団法人日本善行会より毎朝小学生の登校に付き添って学校まで見守り、交通安全活動を続けていることで今回」表彰状をいただきました。これを励みに、これからも続けていきたいと思っています。
 佐伯、横田、山田、島崎、村上、松田、光畑、三上鯉山小学校長、PTAの役員の方々で子どもたちの見守り、交通安全活動を続けています。
                       鯉山学区安心・安全ネットワーク 会長 練尾賢治
写真  

戻る

平成26年11月19日
内容 鯉山幼稚園の教育講演会

 「テレビ・ゲーム(ケータイ・ネット)の子どもへの影響と対応」と題して教育講演会がありました。
 情報メディアの依存性(長時間使用)と子どもの適切な発達の環境についてのお話で、子どもを守るのは大人の役割であり、家庭でのルールを作り、人と付き合うマナーを大切にすることが重要です。
写真  

戻る

平成26年11月14日
内容 11月鯉山サロン

 成年後見センター リーガルサポート会員であり司法書士 行政書士の西田真二先生を講師にお招きして、“知っておきたい相続と遺言”老後の財産管理のお話と成年後見制度について学びました。
 参加者からも認知症になった時に不安を感じるので、成年後見制度についてもっと知りたいとの声もありました。また、モデルを参考にしながら、自筆で遺言状を作成してみました。

  成年後見センターリーガルサポート 岡山県支部 電話086-226-0470
   http://www.legal-support.or.jp/

 困ったときの連絡先
  ① 警察
  ② 消費生活センター(岡山県)  電話086-226-0999
     ※月曜、祝日は休み(火曜から日曜 9時~12時、13時~17時)
     http://www.pref.okayama.jp/site/syohi/
  ③ 法テラス サポートダイヤル0570-078374
     http://www.houterasu.or.jp/
写真  

戻る

平成26年11月06日
内容 ESD世界会議開会セレモニー

 岡山シンフォニーホールで「ESD(持続可能な開発のための教育)」に関するユネスコ世界会議に出席しました。
 85ヵ国、地域の政府関係者、高校生ら約1300人が地球環境や平和を守るための人材育成に取り組むことを誓いました。
 その後レセプションがあり、イギリス、ウガンダ、オーストラリア、フィンランド、デンマーク、ウクライナ、ドイツ、イタリア、シンガポール、フィリピン、メキシコ、ペルーの人々と簡単な英語で楽しく交流することができました。日本は美しくて安心安全な国だと言っていました。
写真  
 

戻る

平成26年11月03日
内容 鯉山学区コミュニティ祭り

 秋晴れの絶好の文化日和です。
 第32回の鯉山学区コミュニティ祭りが行われました。豊かで楽しく美しい作品展示や演技披露を通して、お年寄りから子供まで、にこやかにお互いに心の触れ合いの見えるお祭りという名の交歓会でした。
 鯉山地域の活性化の一翼を、この祭りがになっていることは確かです。
写真  
 
 
 
 

戻る

平成26年10月26日
内容 まほろば祭り

 第21回備中高松まほろば祭りが好天の中開催されました。
 今年は参加者も多く盛大に開催されていました。
 参加者・スタッフの皆さんお疲れさまでした。
写真  
 
 
 
 

戻る

平成26年10月12日
内容 西町子ども神輿(みこし)

 10月12日(日)吉備津神社の秋祭りに毎年参拝しています。
 西町町内会の老若男女がちびっこ広場に集合。「ワッショイ、ワッショイ」と掛け声を出しながら吉備津地区内を練り歩きました。
 子どもたちには、祭りの楽しい思い出が残ったことでしょう。大人になってから楽しい思い出として思い出すことでしょう。
                                   西町子供神輿奉賛会 会長 練尾賢治
写真

戻る

平成26年10月 7日
内容 愛育委員会合同研修会「発達を知ろう!」

 10月7日(火)午後1時30分から高松公民館で高松中学校区愛育委員会合同研修会が開催されます。
 幼児の発達を知り、関わり方を学ぶ良い機会です。
 参加費無料、申込み不用ですのでご参加ください。

   発達を知ろう! (PDF)379KB

戻る

平成26年10月 5日
内容 学区体育大会

 台風18号の接近が心配された10月5日、町内の人々の熱意に天が味方したのか、ひとかけらの風も雨も姿を見せず、今年の鯉山学区体育大会が開かれました。
  そのような天気に刺激されたと云うわけではないでしょうが、各町内から選出された精鋭の選手達の熱のこもった演技一つ一つに一喜一憂しながら、町民の皆が和気藹藹の体育大会を楽しんでいました。
 「素晴らしい演技で、涙が出たわ」 と、いう声があちらこちらからいっぱいに聞こえてきます。
  そんな約5時間の今年の体育行事でしたが、「18年振りの優勝じゃ」という向畑町内の皆さんの笑みが大変心に残りました。
写真
 
 
 

戻る

平成26年10月 5日
内容 環境美化クリーン作戦

 10月5日(日)午前8時から高松地区で一斉にクリーン作戦があります。
 参加可能な方はご協力をお願いします。
 なお、平成27年2月8日(日)には“そうじゃ吉備路マラソン”に伴う環境美化作戦もあります。

   ごみ拾いだれもができるまちづくり (PDF)152KB

戻る

平成26年 9月27日
内容 おかやま国際音楽祭(吉備津神社にて)

 おかやま国際音楽祭 OKAYAMA MUSIC JAM -壮麗さ漂う歴史の中で新しい音を刻む- と題して一日限りのフリーLIVEが吉備津神社で開催されました。
 暑いぐらいの晴天の下、倉敷市出身のnaom’ey(ナオミ)さんが“in to you”他4曲、高梁市出身のLugz&Jera(ラグズ・アンド・ジェラ)さん“Happy song”等4曲、総社市出身のまきちゃんぐさんは“雨のしずく”“凪”“8日目の蝉”他しっとりと、又伸びのある声で力強く歌い上げていました。途中、ダンスチーム“シャイン”約40名の子どもたちが一緒に踊り会場が一体化したのが印象的! 最後に全員で“ふるさと”を歌い終了しました。 とても楽しいひとときthanks!
P.S. ちなみにキーボードのジミーさんは備中高松の出身です。
写真  

戻る

平成26年 8月23日
内容 りざん夜市

 PTA主催の「りざん夜市」が盛大に行われました。午前中は雨模様でしたが、午後には雨も上がり、大勢の人が夜市に集いました。
 「子どもと保護者と地域の方とのふれあいを深めたい。」「子どもたちの喜ぶ顔が見られるのが何より楽しい。」という思いで開催され、本年度で11回目になります。子どもたちは、かき氷を食べたりゲームをしたり、本当に楽しい時間を過ごしました。
保護者・各団体の皆様には、前日までの出店準備や当日の運営等、大変お世話になりました。祭りを通して、世代を超えた笑顔あふれる楽しい交流ができ、子どもたちには夏の思い出がまたひとつふえました。
                                   鯉山小学校長 三上健二
写真 開店そうそうに行列が出来た店 
 
 

戻る

平成26年 7月31日
内容 吉備津神社夏祭り

 今年も多くの老若男女が参加していました。
 昨年までは宮内踊り保存会の方が主催で氏子会は後方支援に回っていましたが、今年から実行委員会を立ち上げ氏子会が運営されました。
写真  吉備津神社夏祭り1 吉備津神社夏祭り2
吉備津神社夏祭り3 吉備津神社夏祭り4

戻る

平成26年 7月20日
内容 第2回鯉山学区「避難訓練」のご案内

◆ 日  時   平成26年7月20日(日) 午前8時~午後1時30分頃
◆ 場  所   自宅→各地区集合場所(第1次避難場所)→鯉山小学校(第2次避難場所)

◆ 訓練内容
   8:00 地震発生! 朝8時に吉備津神社からサイレンが鳴ります!!
        自宅から第1次避難所へ。 ※安否確認後に集団で第2次避難所(鯉山小学校)へ
   9:00 訓練開始! (土嚢づくり・起震車体験・消火訓練・給水訓練 他)
  12:00 非常食の試食
  12:30 応急手当(外傷の処置等)の実習

◆ 持ち物
   お茶・帽子・タオル等(熱中症にかからないように各自必要なもの)。

◆ 参加申し込み方法
   申込書を7月10日(木)までに各町内会長へ提出

   第2回鯉山学区「避難訓練」 参加申込書 (PDF)359KB

 各町内からの避難訓練も2回目であり順調に実施されたと思います。
 三角巾の使い方など、何度か練習していると皆さんできるようになっていました。
 こういう訓練は定期的に繰り返しすることが重要ですね。
写真 訓練内容説明 給水訓練
起震車体験 土嚢訓練
消火訓練 講演風景
応急手当講習1 応急手当講習2

戻る

平成26年 7月18日
内容 コミュニティ祭りの日程が決まりました

◆ 日  時   平成26年11月2日(日)~3日(月・祝)
◆ 会  場   展示・・・・・・・・・コミュニティハウス研修室(2F)
           演技の発表・・・吉備津保育園園庭
◆ 一般の応募について
   内容:趣味の絵画、手芸、工芸等の展示
   申込期限:8月15日
   応募資格:鯉山学区在住の方
   申込方法:詳細は事務局へお問い合わせください。
         (事務局:犬飼287-3078 小野287-5419)

   平成26年度コミュニティ祭りのお知らせ (PDF)336KB

戻る

平成26年 6月30日
内容 車いすを頂きました

 岡山市連合婦人会から鯉山コミュニティハウスへ車いすを1台頂きました。
 婦人会では空き缶のプルタブを回収した収益金で車いすを購入しています。この度、その内の1台が鯉山学区コミュニティ協議会へ贈られその贈呈式がありました。
 「これまでコミュニティハウスに車いすがなく、必要なときは公民館などから借りていました。大いに活用していきたい」とコミュニティ協議会の練尾会長代行から感謝しました。
写真  車いすの贈呈式 

戻る

平成26年 6月15日
内容 教育講演会のご案内

◆ 日  時   平成26年6月15日(日) 午前10時30分~午前11時30分
◆ 場  所   鯉山小学校体育館

◆ 講  師   NPO「ハート・オブ・ゴールド」事務局員
          オリンピックメダリスト有森裕子さんの母 有森広子先生

◆ 演  題   「家族の絆」(家は小さな社会)
      ~講演テーマ~
          ◎娘裕子に伝えたこと(私が家庭で留意したこと)
          ◎親として学んだこと
          ◎有森夫婦の子育てについて

※体育館前の受付へお越しください。
 大変有意義なお話を聞くことができました。
 あいさつは基本。家庭であいさつできなかったら外ではできるはずがない。
 食事は、エサではない。 子供だけでご飯を食べるのでなく、家族一緒に食べるようにする。
 朝夕は、みんな忙しい。家族みんなで家の仕事をする。
 講演の時間帯は丁度W杯日本の試合時間だったので、聴衆も少な目でしたが、参加した方は先生の元気溢れる講演に感動されていました。
写真  講演風景1 講演風景2

戻る

平成26年 6月12日
内容 自転車マナー講習会のお知らせ

 昨年12月道路交通法が改正され自転車は道路右側にある路側帯(白線を引いた内側)を通行することが禁止され違反した場合は5万円以下の罰金が課せられるようになっています。
 路側帯とは歩道がない道路のうち、道路の端に設けられた歩行者や自転車の通行スペースで、車道と白線で隔てられている。自転車などの軽車両は、これまで歩道がない道路では、左側・右側どちらの路側帯も通行することができた。改正後は進路左側の路側帯に限定されます。
 これらを含めて自転車シミュレーターを使用した自転車マナー講習会を下記の日程で開催いたしますのでご参加くださいますようご案内申しあげます。

                            記
日  時   平成26年6月12日(木) 午後1時~午後3時
場  所   鯉山コミュニティハウス


自転車マナー講習会のお知らせ (PDF) 314KB

 当日は講習会に約50人集まりました。
 自転車シミュレーターで体験した中で、発進時の後方確認が出来ていなかったので今後は注意したいですね。
 自転車通行帯の無い横断歩道、踏切は自転車を降りて歩いて渡りましょう。
 傘をさしたり、携帯を見ながらの運転はしてはいけません。
 交通法規を守り、気をつけましょう。
写真 講習開始 自転車シミュレータ体験中1

自転車シミュレータ体験中2 受講中

戻る

平成26年 5月25日
内容 グラウンドゴルフ練習会

今年もふれあいグラウンドゴルフ練習会が始まりました。
今後の予定は、6月22日、7月27日、8月24日、9月28日(第4日曜日)の予定です。
午後7時から約2時間、鯉山小学校グラウンドで夜間照明のもと涼しく、楽しく練習しましょう。
皆様のご参加をお願いします。


ふれあいグラウンドゴルフ練習会のご案内
 (PDF) 52KB

戻る



TOPICSへもどる