庚申山


庚申山全景
昔この山には、積善寺という多くの堂塔僧坊をもち、楼門を構えた大寺があったが
天正10年(1582年)高松城水攻の時、毛利の勇将吉川元春がここを陣所としたため、
その兵火によってことごとく焼失したと伝えられている。
 その後度々復興を企てられたが、元禄4年(1691年)に至り本隆寺の住持日正が新たに
堂宇を建立し、大梵天王、帝釈天王、及び鬼子母神を奉杞して、庚申祭を行った。
それ以来、霊験あらたかな日本三大庚申のーとして広く世に知られるに至ったのである。
 この山の眺望は眼下に全国第4位の造山古墳があり、東方には吉備津神社の鎮座す
る吉備の中山が連なり、遠く児島の金甲山一帯が展望される。また、足守川を隔てて
高松城水攻の跡を俯瞰することができる (説明版より)
階段登り口
毘沙門天 階段上部 鐘楼
毘沙門天 長い階段↓下から↑上から 鐘楼を右に上の梵天へ
長い階段